子どもが無事に生まれると、ほぼ同時にたくさんの悩みが出てきます。
- 授乳がちゃんとできない
- 風呂は適切な温度に
- 便は定期的に出るか
- 夜寝てくれない
そんなドタバタしているときに忘れてはいけないのが「予防接種」です。
赤ちゃんのワクチン接種回数は、半年間で15回以上にもなるので、妊娠中から想定しておいたほうが動きやすいです。
予防接種は早く免疫をつけることができ、子どもの病気の罹患時における重篤化対策になります。
一方で、一つでも遅れてしまうと、後に控える予防接種が詰まってしまいますので、効率よく予防接種を受ける必要があります。
そんなとき、予防接種の受診方法は「同時接種」と「単独接種」があります。
それぞれにメリット、デメリットがありますので、しっかり把握したうえで、どちらにするか決めましょう。
予防接種の目的
予防接種法という法律により、公的なしくみとして実施される予防接種の制度が定められていて、人の免疫のしくみを利用し、病気(感染症)の予防に有効であると確認されたワクチンを接種することによって、病気に対する抵抗力(免疫)を高める方法です。
予防接種を受けることにより、感染症を予防したり、かかった場合に重症化しにくくしたり、そのまん延を防ぐことが期待されます。
予防接種は本人のためだけでなく、周囲へ広がらないためにも、しっかり受ける必要があります。
子どもは大人に比べて抵抗力が弱く、さまざまな感染症に対して無防備な状態です。したがって、予防接種を受けることで早期に感染症に対する免疫(抵抗力)をつけて、予防できる感染症は予防しておくことが重要です。
定期予防接種を受けることは、以前は義務とされていましたが、現在の法律では努力義務となっています。つまり最終的に決めるのは、接種を受ける本人又は保護者となります。
予防接種のスケジュール
市区町村の助成がある定期接種だけでもこんなにたくさんの種類があります。
0歳 | 1歳 | …3歳 | ||||||||||||
ワクチン名 | 定期/任意 | 回数 | 2ヵ月 | 3ヵ月 | 4ヵ月 | 5ヵ月 | 6ヵ月 | 7ヵ月 | … | 1ヵ月 | 2ヵ月 | 3ヵ月 | 8ヵ月 | |
B型肝炎 | 定期 | 3 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||||||
ロタウイルス | 任意 | 2 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||||||
ヒブ | 定期 | 4 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||||||
肺炎球菌 | 定期 | 4 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||||||
四種混合 | 定期 | 4 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||||||
BCG | 定期 | 1 | 〇 | |||||||||||
麻しん・風しん混合 | 定期 | 2 | 〇 | |||||||||||
水疱瘡 | 定期 | 2 | 〇 | 〇 | ||||||||||
おたふくかぜ | 任意 | 2 | 〇 | |||||||||||
日本脳炎 | 定期 | 4 | 〇 |
保育園で子どもを見ていた経験上ですが、「ロタウイルス」は「任意」ですが、「絶対に受診をオススメ」します。罹患した子どもは非常にかわいそうです。
その症状を見てしまえば、ロタウイルスはお金がかかるから受けない、という考えはなくなるでしょう。
単独接種
メリット
一番のメリットは副反応が出たときに、原因を特定しやすい、ということです。同時接種の場合は何が原因かわからず、2回目以降の予防接種はかなり慎重にせざるを得ませんが、原因がわかれば対処ができます。
また、1本程度の予防接種であれば、子どもの気をそらせたり、おもちゃなので気を引くこともできます。
ポリオ | アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、けいれん、脳症等が発生したという報告があります。 |
BCG | BCGワクチンが菌が骨に感染した場合には、骨炎を起こしてしまう可能性があります。大腿や上腕の骨に発生することが多く、局所の痛みや腫れ、歩行への影響などで気付かれることが多いです。 |
おたふくかぜ | 数千人に1人、無菌性髄膜炎が起きるケースがありますが、これは接種を受けないで自然にかかる場合よりも低い確率となっています。 |
デメリット
一番のデメリットは何度も病院に行かなければいけないということです。
病院に行く時間もそうですが、それより病院に行くことで、もらう必要のなかった病気をもらってきてしまうリスクが高い、ということです。
本末転倒ですが、これは大人になってからもそうで、ある程度症状が重くなければ、家で睡眠をとるのが一番の特効薬であることと同じです。
加えて、単独にすると接種のスケジュールがタイトになり、最悪、接種が遅れることがあります。子どもの予防接種の大きな目的として「早期に免疫をつける」ですから、十分に配慮する必要があります。
同時接種のメリット・デメリット
メリット
予防接種の最も大きなメリットは、効率よく予防接種を受けることで、早く免疫をつけることができ、病気にかかってしまっても、重い後遺症が残ったり、命がおびやかされたりするリスクを低減させることにあります。
また、今は共働きが多い時代、そして育児休業とはいえ、何度も病院へ行く時間はもったいないです。
なにより病院に行って病気をもらってくるリスクがとても高いので、病院へ行く回数を減らせるということは時間だけでなくリスクも低減します。
早期受診と病院に行く回数のメリットと、副反応の出るリスクを比較すると、同時接種の方が合理的だという考え方が主流です(2019年現在)
デメリット
同時接種することによって、もし副反応が出た場合、何が原因か特定できない、という大きな問題があります。2回以上接種するワクチンも多い中、これは大きなデメリットになります。
加えて1日に4本の注射を打つというのも子どもにとっては負担です。右腕・左腕、おしりや太ももに打つのは、割り切れればいいですが、子どもを抑えるのも大変です。
(2021/01/24 10:43:11時点 Amazon調べ-詳細)
まとめ
現在、主流は「同時接種」です。
予防接種の最大のメリット「早期に免疫をつけて、もしものリスクに対応する」ということを最も重視するからです。
もちろん忙しいお母さんたちの時間がなく、何度も通院できないという理由もあります。
一方、父と母がアレルギー体質であれば、子どももアレルギー体質である可能性は高いです。予防接種を受けることで「副反応」が出るリスクがあるのであれば、そのリスクに対応する必要があります。
コタロー家は、専業主婦であること、父・母ともにアレルギー体質であることから、「単独接種」を選びました。長男だけでなく、長男がいて大変でしたが次男も単独接種としました。
結果、副反応は見られず、問題がありませんでしたが、もしもは起きてからでは取り返しがつきません。
ぜひご家庭で、早期に受診するメリットと、副反応が出たときに対応できるメリット、あなたのお子さんにとってどっちのリスクがあるかを考え、選ばれることをオススメします。