雨の日にも遊べる折り紙には、綺麗な模様や面白い種類のモノはないかな?
折り紙には100円で買えるものだけではなく、いろんな材質・模様があり、幼児にも楽しめる種類もあります。
雨の日、いつもの折り紙の雰囲気や遊び方がガラッと変わるものまでご紹介します。
折り紙は「ORIGAMI」として海外にも広がっているので、プレゼントにも手軽で最適です。
折り紙のバリエーション
表が単色・裏が白色の折り紙が一般的ですが、ここ最近は材質・種類・遊び方が増えてきています。
材質 | 和紙、友禅紙 |
模様 | 和紙模様、両面、グラデーション、光沢、どっと柄 |
折り方 | 立体、動物、恐竜、電車・バス、ひな祭り |
遊び方 | 切り紙、ホログラム(シール) |
例えば、定番の鶴を和紙で折るだけでも雰囲気は一変しますし、プラモデルならぬ「おりモデル」は箱を折っても模様次第で電車・バスになります。
幼児には難しいですが、大人も一緒に恐竜や動物の折り紙を折ってあげれば、それを使って遊びにも発展していきます。

幼児にもできる進化系折り紙が、切り紙やホログラムです。
1歳半頃からシール貼りが始まり、4歳~5歳になったらハサミを使うようになります。
気に入った道具にシールを貼ったり、七夕やクリスマスの飾りつけをすれば、自分たちの手作り感も増して愛着も沸き、いつも以上に楽しめます。

折り紙の効果
折り紙は知育オモチャや認知症改善のツールとしてもつかわれるように、多くの効果が期待されています。
- 指先の発達
- 立体による空間把握力の向上
- 記憶力への刺激
- 集中力の向上
- 色の刺激
- 上手に出来た達成感
- プレゼントしたい意欲、人との関わり
折り紙の良いところは、簡単なものから難しいものまで、力量によって適切な難易度の遊びができる、ということです。
特に重要なのは達成感
人から見たときに上手であることは必ずしも重要ではありません。
周囲がフォローしてあげてでも、「できた!」という達成感が、満足感に繋がり、心の安定につながります。
プレゼントにも最適
実は、折り紙の良いところは安いということもあります。
ちょっと特別感のある和紙折り紙であっても1,000円弱で購入できるにもかかわらず、外国の方、高齢者の方、出産祝いや誕生日などにもプレゼントになります。
受け取ったほうも「相手に負担をかけさせすぎてない」という面からも、お互いに気兼ねしないで済むのも良いところです。
そもそも出産祝いとしては他の人とバッティングすることもないですし、消耗品なので使い切れるというメリットもあります。
日本が好きな外国人は和紙や友禅の柄に興味を持っているケースが多いので鉄板プレゼントになるでしょう。
脳への影響
脳に良い影響があるとされている折り紙ですが、科学的根拠をご紹介します。
「あやとり」「折り紙」の学習過程における脳波及び心理的変化という論文では、折り紙の後でα1波,α2波,β波の含有率の増加があり、中心部・頭頂部が活性化し、動作パターンの記憶が必要な折り紙の方が集中力を使うことが分かったという結果が出ています。

調査結果では、折り紙をすると爽快感が向上し、疲労感や不安感が減少するという結果になっています。
折り紙を折って疲れるはずなのに、疲労感が減るというのは達成感からくるプラスの効果だと思います。
小さいこともにとっては、折れなくても貼れた・切れたというだけでも、楽しめるのが折り紙のプラス効果です。
折り紙には様々な種類がある
これまでご紹介してきた通り、普通の折り紙でも脳波にプラスの影響があることが分かっていますが、上手に折れて来たらアクセントをつけるのもステップアップの一つです。
折り紙で簡単に箱を作れるので、子供用ごみ箱を作ってあげると、愛着を持ってごみを捨てるようになりますが、両面模様や可愛い模様があれば、自分の箱感が増し、片付けがはかどるかもしれません。

- 和紙の折り紙はプレゼントに最適
- 電車好きには おりモデル 新幹線がオススメ
- 紫陽花や花を折るにはグラデーション模様がキレイ
- クリスマスや七夕の飾り付けには幼児にもできる切り絵が楽しい
- 大人お楽しめる難易度の高い恐竜や御朱印帳カバー作りもアリ