新常識×外構

【実録】外構見積117万円→214万円→145万円|予算オーバーを69万円削減した交渉術

外構の見積もりを取ったら「こんなに高いの?」と驚いた

「建物価格の10%」と言われたけど、本当にその予算で大丈夫?

業者から色々提案されて、予算がどんどん膨らんで不安

外構工事は家を建てた後の「おまけ」ではありません。毎日の生活に直結する大切な投資です。でも多くの人が業者の言いなりになって予算オーバーし、後悔しています。

私は一条工務店で家を建て、外構工事で117万円→214万円→145万円という見積もりの変化を体験しました。

この記事では、なぜ見積もりが97万円も変わったのか、どうやって69万円も安くできたのか、成功と失敗を全て公開します。

この記事を読めば、「建物の○%」という曖昧な基準ではなく、本当に必要な工事だけにお金をかける方法が分かります。

外構工事は「安ければ良い」「高ければ良い」ではありません。あなたの生活に合った賢い投資が、長く満足できる住まいを作ります。

【衝撃】外構見積もりが97万円も変動した実体験を全公開

なぜ外構予算が145万円で済んだのか

一般的な外構は200-400万円かかるのに、我が家は145万円で満足できる外構を実現しました。

安く済んだ3つの理由
  • 狭い土地:建築面積80㎡と外構面積が狭かった
  • 見た目より実用性を重視:本当に必要なものだけに絞り込み
  • 工事を分散:後回しでいい工事は、入居後に実施

我が家の土地は約30坪。つまり、土地が狭ければ外構費用も自然と安くなるということです。大切なのは「何にお金をかけるべきか」をはっきりさせることでした。

初回見積もり117万円→126万円の9万円差の正体

同じ工事内容なのに9万円も差が出たのは、駐車場の材料選択と、業者の商品割引率の違いが大きく影響しました。

2社の見積もり比較

工事内容A社(安い)B社(高い)差額
駐車場工事80万円85万円+5万円
フェンス工事22万円25万円+3万円
その他費用15万円16万円+1万円

ドライテック(透水性コンクリート)は水はけが良い反面、コストが高く、普通のコンクリートに変更することで大幅な節約になりました。

214万円まで急上昇した追加工事の詳細内訳

「せっかくだから良いものを」という気持ちで、気づいたら88万円も増えていました。

  • 高級な材料への変更:ドライテックの検討(防草シートの追加)
  • メンテナンス不要の幻想:舗装の施工範囲増加
  • 見栄え重視の装飾:装飾的な工事の追加
  • 高級な材料への変更:普通のコンクリート→おしゃれなブロック(+30万円)
  • メンテナンス不要の幻想:草が生えない特殊な舗装(+17.5万円)
  • 見栄え重視の装飾:装飾的な工事の追加(+40.5万円)

この時「本当に、入居前の施工が必要?」と冷静に考え直したことが、大幅削減のきっかけになりました。

最終145万円まで削減できた交渉の全記録

「絶対に必要なもの」と「あったら良いもの」をはっきり分けることで、69万円も安くできました。

削減できた理由
  • 高級材料をやめた:ドライテック→普通のコンクリートに戻す
  • 商品ランクを落とす:コンクリート→固まる砂
  • 装飾は最小限に:見た目より安全性を優先

最終的な145万円の使い道

何に使ったか金額なぜ必要?
駐車場とコンクリート工事89万円車を停めるのに絶対必要
フェンスと手すり31万円安全とプライバシーのため
工事費用など25万円避けられない費用

業者さんも「現実的な予算で最善を尽くしましょう」と協力してくれたので、大幅な削減ができました。


外構予算の正しい計算方法|「建物比率論」の大きな落とし穴

「建物価格の10-15%」説が通用しない理由

「外構は建物価格の10-15%かけるべき」とよく言われますが、我が家の場合は全く当てはまりませんでした。

比率論が合わない理由
  • 建物費用の構造的な高額化:設備・仕様により建物単価が高くなりがち
  • 外構面積の物理的制約:土地面積は変わらないため、外構対象面積は限定的
  • 都市部特有の土地事情:狭小地では大規模な外構工事が物理的に不可能

一般論と現実の大きな違い

【一般的な戸建て住宅】:建物:3,000万円 → 外構:300-450万円(10-15%)

【我が家の実例】:建物:4,873万円 → 外構:145万円(2.97%)

大切なのは「何%かけるか」ではなく、「生活に必要な機能があるか」です。

外構で本当に必要な投資先TOP3

限られた予算でも、基本的な機能を確保することが最重要です。

絶対に必要な3つ

絶対に必要な3つ:

  • 駐車場とアプローチ:車と来客に対応できること
  • プライバシーの確保:隣家との適切な境界設定
  • 安全性の確保:転倒防止や防犯対策

我が家のお金の使い方

重要度何に使ったか金額理由
最重要駐車場の基礎工事89万円安全で長持ち、経済的
重要フェンスとプライバシー31万円快適さのため
普通その他の工事25万円便利さを向上させるため

この配分で、快適に生活できる外構を最小限の費用で作れました。

削っても問題なかった「見栄え重視」の工事項目

生活に支障がない「見た目だけ」の工事は、思い切って削っても全然大丈夫でした。

削って正解だったもの
  • 高級な床材:おしゃれなブロック→普通のコンクリートでも十分きれい
  • 透水性舗装(ドライテック):水はけは良いが高額、勾配を取れば、普通のコンクリートで十分
  • 装飾的な植栽や照明:必要最小限で十分、後から追加もできる

見た目にこだわりすぎず、「本当に生活に必要か?」を基準に判断することで、コストを抑えながら満足度の高い外構を実現できます。

【実例公開】145万円で実現した外構工事の詳細内訳

必須工事:駐車場コンクリートに予算の65%を集中投資(95万円)

生活の基盤となる駐車場のコンクリート工事に、予算の65%を集中投資しました。

駐車場重視の投資理由
  • 毎日使う生活インフラ:車の出入りは避けられない日常動作
  • 長期耐久性の確保:20年以上メンテナンスフリーで使用可能
  • 安全性の確保:滑りにくく、段差のない安全な駐車環境

駐車場重視の詳細内訳

工事項目金額対象エリア投資理由
駐車場土間コンクリート229,400円37㎡生活の基盤として最重要
駐車場基礎・排水工事78,850円駐車場全体長期安定性の確保
フェンス工事367,000円敷地境界プライバシー確保
フェンス設置工事費35,000円工事費確実な施工

プライバシー確保については、フェンスの高さを工夫することで解決しました。詳細なフェンスの高さやプライバシー対策については、外構計画の失敗を防ぐ!注文住宅の設計10大ポイントで詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

外構計画の失敗を防ぐ!注文住宅の設計10大ポイント外構計画で失敗したくない!注文住宅の外構設計10大ポイントを一条工務店施主が実体験で解説。予算は住宅価格の10-15%・タイミングは間取り確定後がベスト。駐車場から舗装材まで後悔しない選び方【無料一括見積もり対応】...

快適性向上工事:利便性確保(35万円)

日常生活の利便性と快適性を向上させる項目に、予算の24%を配分しました。

利便性向上への投資
  • デッキスペース:洗濯物干しと憩いのスペース確保
  • 安全設備:手すりと照明で安全性向上
  • 管理システム:郵便物管理の効率化

利便性向上工事の詳細内訳

工事項目金額設置場所効果
樹脂デッキ86,000円玄関前エリア洗濯物干しに重宝
デッキ取付工事85,000円専用設置工事安全で使いやすい空間
手すり設置43,000円玄関前安全確保
ポスト設置24,000円玄関脇郵便物管理

その他工事・失敗からの重要な教訓(15万円)

効率的な工事とともに、実際に起きた失敗例から学んだ重要な教訓をお伝えします。

【外構の失敗例】水はけをケチったら生活が大変になった話

実は当初、駐車場の水はけが悪く、雨が降るたびに水たまりができてしまい、気づけばコケが生えてしまいました。これは勾配や排水計画を十分に考慮しなかったことが原因です。

水はけの悪さが生活に与えた実際の影響
  • コケの発生:月1回の高圧洗浄が必要になり、手間と費用が増加
  • 害虫の発生:水たまりに蚊が発生し、夏場の外出が不快に
  • 滑りやすさ:雨の日の車の乗り降りが危険になった
  • 見た目の悪化:来客時に恥ずかしい思いをすることが増えた

今回の教訓:排水工事はケチってはいけない

水はけの悪さは毎日の生活に直結する問題です。数万円をケチったために、その後の生活で大きな負担を背負うことになりました。

同じ失敗を防ぐためにも、正しい勾配や排水計画の基礎知識については、雨水トラブルを防止する!正しい勾配と排水計画の基礎知識で詳しく解説しています。外構計画の際は必ずチェックしておきましょう。

外構計画の失敗を防ぐ!注文住宅の設計10大ポイント外構計画で失敗したくない!注文住宅の外構設計10大ポイントを一条工務店施主が実体験で解説。予算は住宅価格の10-15%・タイミングは間取り確定後がベスト。駐車場から舗装材まで後悔しない選び方【無料一括見積もり対応】...

【5年後検証】145万円投資の満足度と改善点

「安く済ませて良かった」実感TOP3

限られた予算でも、基本機能を重視した投資により、5年間高い満足度を維持できています。

満足度が高かった点
  • 基本機能重視で日常生活に支障なし:見た目より実用性を優先した結果、毎日快適に使用
  • メンテナンス負担が軽く管理がラク:シンプルな仕様により清掃・手入れが最小限
  • 将来の追加工事余地を残せた:初期投資を抑えたことで、必要に応じて後から改善可能

5年間の満足度評価

投資項目初期費用5年後満足度理由
駐車場コンクリート229,400円95%毎日使用、耐久性抜群
フェンス工事367,000円90%プライバシー確保、メンテナンス不要
樹脂デッキ171,000円85%洗濯物干しに重宝、劣化なし
手すり・安全設備67,000円100%安全性向上、高齢者に好評

基本機能に集中投資したことで、「必要十分」な外構を実現できました。

「ケチって後悔した」失敗例と追加費用

節約を重視しすぎた結果、後から高額な追加工事が必要になった項目もあります。

実際に発生した失敗と追加費用
  • 駐車場周辺の材料選択ミス:コンクリート台をケチって固まる砂にした結果、水はけが悪化
  • 収納計画の甘さ:外部収納の必要性を過小評価し、後から室外倉庫が必要に
  • 初回工事での見落とし:まとめて施工すれば安く済んだ工事を分割実施

初回でまとめて施工していれば…

【失敗例1】駐車場周辺の水はけ問題(半年後)

コンクリート代を固まる砂に変更して節約した結果、水たまりが残り、コケ・害虫が発生し、すぐに追加工事することに…

水回りの基礎工事はケチってはいけないです。

【失敗例2】収納スペース不足(1年後)

入居してみないと、どのくらい収納が足りないか分からなかったので、外部収納は後回しにしました。

外構工事でいっぺんに実施していれば職人さんの人件費が安くなったところ、後回しにしたことで、最初に工事するよりも数万円高くなりました。

今後の改善計画と長期的な満足度向上策

5年間の検証結果を踏まえ、今後の改善計画を立てています。

10年後を見据えた投資計画

時期改善項目予算目的
7-8年目外構設備の点検・補修、配管の掃除20万円予防保全
10年目フェンス・デッキの更新検討50万円長期的な機能維持
15年目駐車場の全面リニューアル100万円次世代対応

限られた予算でも基本機能重視で満足度は高いものの、「初回でしっかり計画していれば」という後悔も残ります。重要なのは「目先の節約より長期的なコスト最適化」を考えることです。

外構工事では初回の計画段階で必要な工事をしっかり見極めることが、長期的なコスト削減と満足度向上につながる重要なポイントです。

外構計画の失敗を防ぐ!注文住宅の設計10大ポイント外構計画で失敗したくない!注文住宅の外構設計10大ポイントを一条工務店施主が実体験で解説。予算は住宅価格の10-15%・タイミングは間取り確定後がベスト。駐車場から舗装材まで後悔しない選び方【無料一括見積もり対応】...
ABOUT ME
こたろー
2019年に一条工務店と契約し、注文住宅の設計・建築に奮闘。 ・夏はカラッと(冷房で寒くない) ・冬は寒くない(暖房でモワッとしない) ・いつでも明るい ・外からの視線も気にならない ・全部屋で高速インターネット ・ほしいものへ最短距離 こんな快適設計のポイントをまとめているサイトがほしかった…、、、 という想いから本サイトを作りました。 目から鱗な情報発信をしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。 >>>詳細はこちらから