空間の活用

【発見】森のしずく フロアコーティングのメリット・デメリット【5年以上使った本音】

フロアコーティングは高額だし、施工する必要あるか悩む…
オプションや家具、外構もしなきゃいけないし、予算が足りるかなぁ…

悩むのはよくわかります。安い買い物でないですし、筆者もいろんな会社のフロアコーティングを検討しました。

施工を決断した最も大きな理由は「安全性」です。新築の床はめっちゃ滑ります。階段で滑って転んだら大事故です。

この記事では、フロアコーティングを全面施工した住宅に5年以上住んでみてわかったこと、メリット、デメリットがありましたのでご紹介します。

✅ もし、森のしずくの紹介割引をしてくれる人だけ探してるということであれば、サクッと紹介コードをお渡しします

✅ 実際に施工しなくてもOKですし、匿名で連絡をいただいてもOKです!

>>> 紹介割引を受ける方はこちら

フロアコーティングとは

フロアコーティングとは、フローリングの表面にコーティング剤を塗布して、傷や汚れから守る施工です。ワックスと似た目的ですが、ワックスのように短期間で繰り返し行う必要がありません。

一般的なメリットや種類は以下の通りです

【フロアコーティングのメリット】

  • 耐水性、耐傷性、防汚性、耐薬品性、防滑性など、様々な効果がある
  • 耐久年数が長く、水拭きやアルコール拭きで掃除ができる
  • 油性汚れや黒ずみなど汚れの染み込みを防ぐ
  • 耐熱性があるため、熱湯や高温の油の飛びはねなどキッチン周りも安心
  • 紫外線や乾燥による表面のひび割れ防止にも対応

【フロアコーティングの種類】

大きく4つの種類に分類されます。

ナノピークスは、森のしずくが完全自社開発したガラスコーティング剤です。

ガラス系に分類されますが、一戸建て全面施工面積(70㎡)の場合6~7時間前後を目安しつつ、できれば当日は入室しないほうが良いと案内があります。そのため、以下の表はあくまで参考にしていただければと思います。

硬度だけみるとガラス系が固いですが、塗膜はUV系の方が厚いなど、フロアコーティングは万能ではなく一長一短あるので、あなたの状況に合わせて検討しましょう。

項目UV系ガラス系シリコン系ウレタン系
光沢感高光沢〜マット(選択可)艶あり〜セミマット半艶〜マット艶あり〜セミマット
塗膜の厚さ100-150μm50-80μm30-50μm20-40μm
施工時間1日〜2日2日〜3日1日〜2日1日以内
ペット対応
(爪跡に強い)

(比較的強い)

(傷つきやすい)
×
(傷つきやすい)
耐久性非常に高い高い中程度やや低い
特徴・瞬間硬化
・傷つきにくい
・塗膜が強い
・高価格
・透明度が高い
・艶が美しい
・撥水性が高い
・硬度が高い
・柔軟性がある
・耐熱性が高い
・防汚性がある
・価格が手頃
・作業性が良い
・価格が安い
・柔軟性がある
・施工が簡単

森のしずくの特徴

大事なので何度も書きますが、森のしずくさんのフロアコーティングは完全独自開発(ガラス系)です。

「フロアコーティングは万能ではない」という前提のもと、よりよい商品開発に力を入れ、開発されたのが、ナノピークスとナノガラスコートのフロアコーティング剤になります。

  • ナノピークス:最上位グレード。ガラス系の硬度に加え、従来のコーティング材と比較して2〜3倍の厚みがある。
  • ナノガラスコート:より手頃な価格帯として開発。ガラス系コーティングの特性を活かし、優れた透明性と適度な硬度。塗膜の厚さは約50μm。

高い撥水効果、防汚効果

特殊なナノ粒子を使って床面に非常に均一で緩やかな保護膜を形成します。この保護膜は、細い隙間がほとんどなく、水の分子が表面に張り付きにくい構造になっています。

この連続した保護膜が水の浸透を防ぐことで、その結果、水は丸くて弾かれ、床内部へ水の侵入を防ぎます。

「しっかり弾く透明な傘」のような役割ですね。

アフターフォロー30年(超長期保証)

フロアコーティング施工後、最長30年間の品質保証が適用されます。

保証対象は施工面の剥離、変色、艶の劣化などが保証の対象で、無料で補修・再施工をしてくれます。

注意点としては、5年経って、全体的に気になるから、「家全体を再施工お願いします」というのは不可です。

写真を撮って、「この場所の再施工をお願いします」という流れになります。

再施工後のコーティングと、新築時のコーティングの境目が見えるのはカッコ悪いよね…

安心してください。現場に来る職員さんは、継ぎ目が見えないように、広めに再コーティングしてくれます。筆者の家も、再コーティングするとき、すごく丁寧に対応してもらいました!

フロアコーティングのメリット

ノンスリップで安全

筆者が全力でお勧めしたいのは、 ナノピークスを施工した我が家は、滑りにく、転落防止効果を発揮してくれています。

一条工務店で建築した我が家のフローリングは、メチャクチャ滑ります。恥ずかしながら入室直後に滑ってコケました。

さらに、妻は階段を下りる途中に滑り落ち、お尻のポケットに入れていたiPhoneがバキバキに割れました。

小さい子どもやペット、また高齢者の家族がいる場合は、何よりも安全に暮らすためには、コーティング必須だと思います。

水をこぼしても、しみこまない

フローリングに水滴が落ち、それに気づかず放置していると、浸透し、腐食の原因になります。

小さい子どもがいる我が家では、洗面台の前は水滴が飛び散りますし、トイレの中に手洗いがある場所も水滴が落ちます

子どもは食事をするダイニングでコップをひっくり返すこともあります。

しかし、フローリングしている我が家は、水滴が落ちただろう翌日に気づいても、フローリングの上に水滴の塊が浮いているんですよね。

フローリングが腐食すると、棘などの心配をしなければいけないので、フローリングしていると安心です。

ちなみに我が家はフロアコーティングをする前提で設計したので、風呂場の前はクッションフロアにせず、フローリングにしました。(クッションフロアも腐食しますからね)

その結果、入居後5年以上が経ち、メンテナンスはゼロですが、一切腐食せず、フローリングで正解だったと思っています。

窓際が紫外線で劣化しない

入居後5年以上が経ちますが、窓際のフローリングに劣化の色合いは全く見えません。

昔の家だと窓際だけ色が違う、みたいなことがありますが、部屋のどこにいても紫外線による色あせ・劣化がないのは気持ち良いです。

フロアコーティングのデメリット|どのくらいで剥がれる?

ここまでフロアコーティングの良いところを伝えてきましたが、全く剥がれないかというとそんなことはありません。

入居前の家具選びにも役立つと思うのでぜひ参考にしてみてください。

キャスターの部分は剥がれる

我が家はリビングに学習机を置き、子どもが気に入ったキャスター付きの椅子を設置しましたが、メチャクチャ剥がれました。

  • キャスター付きの椅子を変える
  • PVCのチェアマットをひく

子どもにとっては思い出の椅子だったようで、PVCマットをひくことにしました。

1年以上経ちましたが、コーティングがPVCマットに持っていかれて剥がれるということもなく、普通に使えています。

【床の傷防止】 チェアマット 透明 防音 畳 床 ゲーミング 120 × 90 cm 厚さ1.5mm 【Latuna ラチュナ】 椅子 チェア マット 床保護マット デスク下マット チェアーマット (120×90cm)
created by Rinker
¥4,926 (2025/03/11 16:54:31時点 楽天市場調べ-詳細)

踏み台のところも剥がれる

小さな子供のいる家は、洗面台の前に踏み台を置くと思います。

この踏み台は、ある程度、背が高くなってくると邪魔なので、どかします。

我が家はズボラなので、兄は踏み台が邪魔なので足で踏み台をずらします。

そうすると、その部分だけコーティングが剥がれます。。。

一番人が通る玄関や階段は、5年経っても、全くコーティングが剥がれる様子がないのですが、引きずる行為が良くないようです。

浴室・洗面のコーティングも剥がれる

我が家は「水回り防汚コート4点セット」も付けました。

その結果、一番初めにコーティングの効果を感じなくなったのは浴室と洗面です。

毎日水をバシャバシャかけるので当然と言えば当然です。

そのため、我が家は5秒でできるコーティング剤を利用しています。霧吹きのようにかけて吹くだけ。

【高評価★4.3 レビュー3400件超 楽天1位】水回り 超撥水コーティング スプレー ホームシールド 30ml 200ml 500ml 撥水コート 防カビ キッチン シンク 洗面台 人工大理石 水垢 防汚 水まわり 撥水スプレー コーティング 弾き ステンレス 掃除 隙間 便利 グッズ 除菌抗菌
created by Rinker
¥850 (2025/03/11 16:54:31時点 楽天市場調べ-詳細)

番外 パペリナを検討している人は要注意

我が家のキッチンマットはパペリナです。オシャレで新築と同時に購入する方もいると思いますが、数年経つと、パペリナを敷いた部分だけ、ごっそりとフロアコーティングが剥がれます。

理由や仕組みはわかりませんが、最初の施工後も、再施工後も、パペリナの下だけフロアコーティングがなくなりますので、検討している方はご留意ください。

パペリナ キッチンマット 250 (60 x 250cm)Mono モノ スリム キッチン マット 60-250cm(1/2)PAPPELINA 玄関マット 撥水 北欧 洗える 拭ける 大判 おしゃれ ルンバ対応
created by Rinker
¥36,300 (2025/03/11 16:54:31時点 楽天市場調べ-詳細)

フロアコーティングの標準価格

フロアコーティングの価格

最新の価格は公式ページに記載があるので参考にしましょう。

2025年2月現在では、キャンペーン価格 ¥6,600/㎡となっています。正確にはコーティングしない場所もあるので、ザックリですが、70㎡の床面積であれば、462,000円(6,600円/㎡×70㎡)ですね。

森のしずくは、割引制度を活用すれば【40%OFF】が可能

紹介割引だけは、初回見積時に紹介者の名前を入れる必要があるので注意が必要です。

>>>紹介をご希望の方はこちらから

匿名での連絡OK、見積だけ取得して最終的に施工しなくてもOKです

 内容 割引率 適用条件
紹介割引5%OFF森のしずくで施工した人からの紹介を受ける
>>>紹介依頼はこちら
※初回見積りのみ
LINE登録割引5%OFF【森のしずく】公式LINEに登録後、LINEから【森のしずく】のマイページにログインする。
ご新築割引5%OFF新築物件のフロアコーティングを施工する場合に適応される。
モニター割引5%OFF【森のしずく】公式サイト・ブログなどに使用する画像を提供する。
※名前・住所が特定できる物は伏せて対応
全面施工割引15%OFF物件全面のフロアコーティングを依頼する。
※フロアコーティング6帖未満の場合、割引対象外
早期申込割引
(最終見積金額からの割引)
3%OFF仮予約日から3ヶ月前に施工申し込みをする。
2%OFF仮予約日から2ヶ月前に施工申し込みをする。
 ⑥直前割引
(※早期申込割引との併用不可)
最終見積り金額に応じて
20,000~50,000円分の値引
施工日まで2週間以内で、【森のしずく】の指定日に施工する。(直前割案内ページから日程を選択して見積り)

※初回見積りのみ
※仮予約ではないため、キャンセル料の発生対象

※引用:森のしずく「お得な割引項目」、「キャンセル料とお得な割引のご案内

フロアコーティングを申し込むタイミング

フロアコーティングは、間取り決定後に見積もりを依頼しておくのがベストが、物件入居日から4~6カ月前に仮予約している方が多いです。

理由は以下の通り。

  • 早割の適用に間に合う
  • 見積を取っておくことで、引っ越しや家具、外構の予算と調整することができる
  • 予約する際に、施工希望日の選択肢が広がる
申し込み関連キャンセル
見積取得間取り決定後に見積依頼キャンセル可能
仮予約仮予約日は物件引き渡し予定日より後を指定キャンセル可能
本契約の期日は、仮予約日の1ヶ月前まで。
1か月前を過ぎると自動キャンセル。
本契約仮予約日から3ヶ月前(2カ月前)に施工申し込みすれば早割適用キャンセル料発生の可能性あり(公式ページ)

間取り決定後は、外構業者の決定や設計、引っ越しの見積もりなどバタバタします。

やれることはやれるうちにやっておくと、あとあと楽になります。

念のため見積を取っておこうかな、と思ったらこちらからどうぞ~

>>>紹介をご希望の方はこちらから

匿名での連絡OK、見積だけ取得して最終的に施工しなくてもOKです

ABOUT ME
こたろー
2019年に一条工務店と契約し、注文住宅の設計・建築に奮闘。 ・夏はカラッと(冷房で寒くない) ・冬は寒くない(暖房でモワッとしない) ・いつでも明るい ・外からの視線も気にならない ・全部屋で高速インターネット ・ほしいものへ最短距離 こんな快適設計のポイントをまとめているサイトがほしかった…、、、 という想いから本サイトを作りました。 目から鱗な情報発信をしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。 >>>詳細はこちらから