kota blog|マイホーム・転職・ダイエット https://kotaro-s.net マイホーム・転職・ダイエット Mon, 20 Nov 2023 14:27:38 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 https://kotaro-s.net/wp-content/uploads/2019/06/cropped-コタロー-32x32.jpeg kota blog|マイホーム・転職・ダイエット https://kotaro-s.net 32 32 【再施工は無料】森のしずくさんに、フロアコーティングの補修を依頼したら神対応だった https://kotaro-s.net/maintenance/ https://kotaro-s.net/maintenance/#respond Mon, 20 Nov 2023 07:00:08 +0000 https://kotaro-s.net/?p=6081
森のしずくのフロアコーティングって、どんなことをしたら劣化する?
30年保証は、自分でつけた傷も、本当にちゃんと再施工してくれるの?保証されない傷もある?
そもそも30年保証って、再施工は何回お願いできるの?30年の間に1回だけとか?

こんな疑問にお答えします。

どこのフロアコーティングを施工するか悩んでいませんか?

どんなに良いフロアコーティングも、住んでいれば傷もつけば劣化もします

せっかく綺麗に使おうとフロアコーティングを施工しても数年で傷だらけになったら悲しいです。

森のしずくのフロアコーティングをして5年経過した我が家。

アフターメンテナンス(再施工)してみた結果や、森のしずくさんからも教えてもらったことも、あわせてお届けします。

 

30年保証の内容

森のしずくさんの30年保証の特徴は3点あります。

  • 自分が付けた傷でも無料補修対象
  • 30年間、何度でも補修無料
  • 摩耗部分の補修も保証範囲内

これは「生活をしていれば当然発生する傷や劣化は、当然に補償対象」という森のしずくさんのポリシーによるものです。

我が家も入居当時は気を付けていたものの、モノの落下による傷や、椅子などの移動による摩耗によってコーティングが剥がれてしまう箇所が出てきました。

せっかくの新居だから綺麗に使いたい、でも、それに気にしすぎて家でリラックスできなかったら本末転倒ですよね。

「30年保証だから、今度補修してもらえる」というのは、気持ち的には楽になりました。

実際、再施工したら新居のようにピカピカになりましたし、新居入居後のメンタルにとっても非常に良かったことを考えると、30年保証の効果は想像以上でした。

一方で、補償対象でない範囲もあるのでご注意ください

<補償対象外>

  • 全体的な摩耗(「全フローリングの再施工」といった依頼)
  • 中古物件の場合は10年保証
  • 大きな破損や床鳴りなどのフローリング内部の構造上の問題
  • 引越や内装工事による業者がつけられたキズ

また、洗面や風呂のコーティングもありますが、補償の対象は「フローリング」のみです

入居後に分かったコーティングの傷・劣化ポイント

5年の生活様々な傷をつけてきました。

落下による傷もありましたが、それよりも気になったのは部分的な摩耗です。

入居前に家具を選ぶ際に参考になると思いますので、具体例を紹介していきます。

  • 落下などによる凹み・傷
  • 椅子の脚は、足の種類次第で摩耗する
  • pappelina(パペリナ)のキッチンラグマットの下が、何故かコーティングが消える

傷・落下

新築に入居するときは、家具を組み立てますよね。その際に角がぶつかる、ドライバーなどの鋭利なものを落とすなどすれば、コーティングしていても傷つきます。

我が家は水筒を落とした際に盛大に傷つきました。

椅子の脚

5年使っていて、まったく傷つかなかったのは、椅子の脚に100均のフェルトを貼っていた場合です。

それ以外のキャスターや、バーチェアは傷がつきました。

今回の再コーティングをきっかけに、チェアマットをひいてみました。(幅100だと小さかったので、120cmを選択)

pappelina(パペリナ)のキッチンラグマット

パペリナはビニール素材です。

フロアコーティングは、PVCや塩化ビニール系にくっついて剥がれてしまうことがあるようです。

我が家のパペリナの下は、キレイにコーティングがなくなっていました。ガサガサです。

職人さんによると「キッチンマットを引いていたところだけはコーティングが綺麗に残り、引いていなかったところだけ剥がれることはあるけど…」とおっしゃっていました。

我が家とは真逆の傾向。。。

パペリナを購入したい方は、コーティング業者に見積もりを取る際に聞いてみましょう。

アフターサポート(補修)の結果

再施工の結果、本気で森のしずくさんを選んでよかったです。

入居前に施工した時も良かったと思いましたが、アフターの接客・施工内容ともに神対応でした。

メールでの依頼に対し、丁寧に回答してくれて、10/24に再施工依頼をし、11/10に実施でした。(依頼から施工まで約2週間)

ウチの施工可能日が平日だったので、日程が開いていたようです。

準備から当日の対応までを紹介します。

施工依頼

まず森のしずくのWEBページから、「マイページ」にログインします。

ログイン後、補修したい部分の写真や状態、施工希望曜日などを登録すればOK

追って、マイページで登録してあるメールアドレスに返信があり、具体的な日程調整が始まります。

当日に向けた準備

補修したい場所の家具を移動しておきましょう。

当日、職人さんと話しながら施工範囲を決めますが、基本はフローリングの溝に沿ったコーティングとなります。

広めに施工できるように準備しておくのがオススメです。

ラダーラックなど、足の着いた家具もできるだけ移動しておくことをお勧めします。

また、施工希望個所に付箋などを貼っておくと、職人さんも忘れずに対応してくれると思います。

当日の施工工程

我が家は午前中を指定したので、9時に職人さんが到着しました。

まずは職人さんと一緒に、施工希望個所の確認です。

その後、話し合いで決めた範囲にマスキングテープで枠組みを作っていきます。

この後が一番重要な工程である下処理に入ります。

紙やすりで施工箇所を研磨していきます。

途中、補修個所の穴埋めをしつつ、アセトンで洗浄し、下処理が終わったのが10時45分

そこからコーティング剤を流し込み、11時にはコーティングの施工が完了し、職員さんは車で待機。

12時に施工確認し、作業完了しました。

下処理がしっかりしていないとコーティングが乗らないこともあるようです。

施工後の注意点

11時にコーティングし、12時の段階でかなり乾いていますが、念のため13時までは上に乗らないようにします。

13時以降、歩くことはOKですが、家具などの重い荷物の移動は16~17時まで待ってほしいとのこと

というわけで、家具を元の場所に戻せたのは、9時に開始した8時間後でした。

森のしずくの30年保証が最強なわけ

今回、再施工をお願いして何が良かったかというと、とにかく「対応が良い」です。

ある意味、再施工はコストでしかないのですが、再施工依頼の日程調整から、当日の職人さんの対応まで、とにかくメチャクチャ丁寧です

どんなに良い商品も、どんなに良いアフターサービス内容であっても、対応する社員の方が悪い態度なら全て台無しだと思いますが、マジで感動しました。

コーティング中に職人さんと雑談しましたが、若手社員も増える中、定着率も良いようです。

「人事」という仕事をしている筆者の勘でしかありませんが、おそらく本当だと思います。

会社が人を表していると思いますし、人こそが会社を成長させていく、そんな思いを抱きました。

もちろん再施工でピカピカになりましたし、職人さんや事務さんの対応も良く、本当に気持ちのいいアフターサービスを受けられました。

施工の最後に、「もしまた剥がれてしまったらお願いできるものでしょうか?」とお聞きしたところ、「もちろんです!」と快く返事いただきました。

割引制度の活用

いかがだったでしょうか?

そんなに良いなら見積もりを取ってみよう!

ただ、すぐに見積もりを取るのはちょっと待ってください。

森のしずくさんの割引は、見積もりの依頼時に提示する「紹介割」があります。

既に施工した人から紹介を受けた場合、5%(約20,000円)の割引が受けられます。

紹介割:紹介者の名前を入力するだけで5%割引

…アヤシイ…と思うかもしれませんが、実際の仕組みを知ると怪しくないことが分かります。

森のしずくはCM(広告料)を使わず、口コミ(サービスの良さ)で売っているので、この割引は「広告料」なんです。

さらに、紹介者にも特典があります。ある意味、ビジネスライクなので、割り切って、受けられる特典は受けた方がオトクです

ちなみに安心してください。リアルな友人でなくてもOKです。

私も紹介しますので、もし5%の割引を受けたい、という場合は、お問い合わせからご連絡ください♪

もしも…

本当に契約するか分からないから、紹介を受けるのは気が引ける…

紹介を受けたら(見積も取得したら)、契約しなきゃいけないのかな…

こんな心配は不要です。

  • 見積もりだけほしい
  • 紹介を受けたけれど契約しない

のは全然OKです。(契約したか・しないかは、私には情報が回ってきません)

すでに30名以上の方を紹介していますし、その中にも「まずは見積もりだけ」という方もたくさんいらっしゃいました。

5%割を受けたい人は、ぜひ気軽にこちらから「森のしずく 紹介割依頼」とご連絡いただければ紹介いたします♬

本当に見積時に名前を入力するだけで、特に関係性を聞かれることはないですし、

森のしずくさんから筆者のところに連絡が来るわけでもないので、使わない選択肢はなさそうです。

]]>
https://kotaro-s.net/maintenance/feed/ 0
【岩屋館】営業再開後をレビュー!事前準備ポイントをご紹介 https://kotaro-s.net/iwayakan/ https://kotaro-s.net/iwayakan/#respond Wed, 10 Aug 2022 06:00:56 +0000 https://kotaro-s.net/?p=6023 関東ITソフトウエア健康保険組合の通年保養施設になっている岩屋館の「行ってみたからわかった情報」を中心にレビューしていきたいと思います。

虫が多いっていうけど、大丈夫かな…

道中の道路幅がめちゃくちゃ狭いって本当?

こんな疑問にお答えします。

2019年に発生した台風19号による被害の為、休業していましたが、復旧工事によって令和3年5月1日より営業再開しています。

2人の子連れ(10歳と6歳)で利用してみて気づいた注意ポイントも併せてご紹介します。

このページを見れば、事前に確認しておくことを全て把握できると思いますので、ぜひご覧ください。

基本情報

〒386-2201 長野県上田市真田町長2868に位置する岩屋館は、車で行くのが便利です。

  • 上信越自動車道東部湯の丸ICまたは上田菅平ICより約20分

宿泊する数日前に旅館から「予約の確認」「宿泊にあたっての注意点」が電話で伝えられます。

角間温泉

角間温泉は長野県上田市真田町にある角間渓谷に湧く、単純炭酸泉(源泉温度は18℃)です。

泉質は二酸化炭素泉で、アトピー性皮膚炎・火傷・あせも等に優れた効きめがあるとされています。

男性用・女性用のお風呂とは別に、混浴露天風呂があり、黄褐色の濁り湯となっています。

混浴というと躊躇をされるかもしれませんが、女性専用の時間帯があるので、女性はその時間を利用しましょう。

女性タイム:夕方4時半~5時半、夜7時半~8時半

料金

関東ITソフトウエア健康保険組合の通年保養施設の岩屋館は、大人・子どもともに、被保険者・被扶養者:5,500円/人です。

チェックアウト時の精算はクレジットカード利用可となっています。

直営保養施設であるトスラブは、被保険者・被扶養者:5,500円 (こども2,750円)/人

アクセス

上信越自動車道の上田菅平ICから車でおよそ20分の道のりです。

道幅・復旧された道路

復旧されたことにより、ほとんどが舗装された道のみで岩屋館へ到着します。

そのため、改造車でない限り、バンパーを擦るなどの段差や傾斜、砂利道は無く、安心して走行可能です。

また、道が細くなるのも幸村街道(安智羅神社手前)あたりから2.5km程度(10分弱)の距離です。

車1台が(ある程度)安心して走れる車幅が続きます。すれ違いは不可能な道幅なので、いくつかの対向車とすれ違うためのポイントが用意されています。

舗装されているものの、谷川にはガードレールが設置されておらず、山側には用水路の溝があるので、中央を通るようにしましょう。

岩屋館に最も近いコンビニ・スーパー

岩屋館には売店がありません。

飲み物は購入していきましょう。

上田駅から向かった我が家は、「西友真田店」、「ローソン 上田真田町店」が最後の買い出し場でした。

この交差点から真田氏歴史館を経由して岩屋館に向かうと、途中にコンビニなどはありません。

大人2人、子ども2人の我が家は、500mlのペットボトルを8本持っていき、3本くらい余りました

駐車場

岩屋館に着くと目の前が駐車場がありますが、そのまま細い道を登っていくと、館内入り口前にも駐車場があります。

入り口前には5台ほどの駐車スペースがありますが、一杯だった場合は、坂道途中の踊り場が2つほどあります。

岩屋館の設備

岩屋館の施設の紹介をします。

飲み物

自動販売機・売店がないため、飲み物の持参は必須です。

部屋に用意された水も常温です。

冷蔵庫はあるので、保冷バックまでは用意不要です。

部屋の設備

暖房完備ですが、冷房(クーラー)はありません。

ポータブルクーラー(除湿器)はありますが、部屋を冷やすにはパワー不足。

扇風機は1台ありました。

筆者が行った夏は、日中の気温35度越え。

サンシェードもあり、山の中のため直射日光が当たらず、窓を開けて網戸で外気を取り入れるものの、室内は暑いです。

就寝時も暑く、適温になるのは朝方でした。。。扇風機必須。。。

我が家は小型サーキュレータを持参し、涼をとりました

トイレ

室内のトイレも非常に綺麗でした。

虫が嫌な人は部屋を出たところに共有トイレもあります(虫は入り込まない位置にあります)

テレビ

テレビは地上波は電波が届かないためBSのみ映ります。

テレビにはHDMI端子があるので、子どものいる我が家は任天堂スイッチを持参。

大人が寛ぐためには必須アイテムです。

テレビのHDMI端子にDisplayportは接続不可。通常のタイプAを持参しましょう。

携帯電波(Wifi)

館内に無料Wifiはありますが、セキュリティは気になるところ。

ドコモは圏外のようですが、AUは電波が弱いものの、接続可能でしたが、部屋の場所にもよるようです。

館内案内:利用できるキャリアはdocomoとソフトバンクのみとなります。 その他のキャリアにつきましては玄関前の駐車場でご利用いただけます。

共有施設

展望ラウンジはストーブ、本棚、無料のマッサージチェアがあります。

ゆったりした時間を過ごすことができます。

食事

夕食は18時(準備が出来たら内線で呼ばれます)、朝食は8時(時間になったら食堂へ)。

料理は魚・山菜を中心のヘルシーな食事で、とても美味しかったです。

子ども用の食事も用意してくれました。

接客は、接客のプロといった感じではなく、地元のお母さんといった雰囲気でとても温かみのある感じ。

配膳がバタバタするときに食堂から1人もいなくなることもあり、水の補充などが行き届かない面もありました。

水の補充は自ら席を立って入れましょう。

配膳時に声をかけてくれる心の温かさは感じさせてくれました。

飲み物料金

関東ITソフトウエア健康保険組合の保養所といえば飲み物が安いことで有名です。

メニューの紹介をします。(料金は税込み)

ビール(中瓶・各種) 660円
ビール(小瓶) 330円
赤・白 ワイン(グラス) 660円
赤・白 アルプスワイン塩尻 コンコード 1,100円
赤・白 五一ワイン シルバー 1,320円
赤・白 井筒ワイン 信州 1,650円
燗酒 本菊泉 440円
冷酒 岩屋観音(300ml) 1,320円
冷酒 本菊泉 660円
蕎麦焼酎 帰山 660円
クマ笹焼酎 660円
蕎麦焼酎 帰山 樽仕込 880円
ウーロン茶・コーラ・HI-Cオレンジ 220円

 

【超おすすめ】観光スポット

上田市に行ったら絶対に行きたい観光スポットを紹介します。

武石川河川公園(川遊び)

特に子どもたちが大満足したのは川遊び。

小さな生き物(カエルやトカゲ)もたくさんいます。

入口からは見えませんが、奥に入っていくと飛び込みができるほどの深い場所もあります。

親の監督は必須ですが、都会では絶対に味わえない川遊びの体験ができます。

 

ちなみに真夏の車には外断熱が最強です。駐車場に日陰はありませんが、車内は激熱になりません。

城めぐり(上田城・松本城)

上田城

上田市といえば真田氏ゆかりの地です。

上田城には南櫓・西櫓・二の丸が残っています。

御朱印もあります。

松本城

上田城からは車で1時間以上離れますが、松本城は「The お城」を体感できます。

ぜひ城の中に入ってみるのがオススメです。とても情緒を感じられます。

大人700円/人しますが、中の階段は非常に急勾配で、至る所に担当者が張り付いています。(転落防止)

足腰が弱い方は非常に厳しいと思っていただいたほうが良いです。

会談が狭い上にすれ違い通行になっていて、梯子とまではいかないですが、本当に階段の傾斜がきついです。

四柱神社

松本城に来たからには絶対に行くべき神社です。

ゲッターズ飯田さんも注目、最強のパワースポットです。

  • 天之御中主神は「神様の神様」
  • 高皇産霊神は「物事を結ぶ神様」
  • 神皇産霊神は「人を結ぶ神様」
  • 天照大神は「縁を結ぶ神様」

すべての願いごとが叶う“願いごとむすびの神”として知られています。

御朱印もあります。

大王わさび農場

松本城まで行ったからには是非お勧めしたいのが大王わさび農場です。

本わさび飯が食べられます。

子どもは「そば」や「信州イクラ・サーモン丼」があるので、大人も子どもも楽しめます。

遊ぶ・見る・食べるの全てにおいて満足できる上田市の旅行でした。

]]>
https://kotaro-s.net/iwayakan/feed/ 0
【徹底解説】事務未経験・パソコンができない人が習得すべきPC操作 https://kotaro-s.net/pc_skill/ https://kotaro-s.net/pc_skill/#respond Fri, 24 Sep 2021 07:00:43 +0000 https://kotaro-s.net/?p=5999

パソコンができないけど事務職で仕事ができるのかな?

事務職に就くには、どのくらいのパソコンすぎるが必要なのかな?私にもできるかな…

こんな疑問にお答えします。

本記事の信頼性

今はパソコンができなくてもOK

事務職では必ずパソコンは利用するので、最低限のスキルは必要です。

しかし、事務職に求められるスキルは、パソコンスキル以上に人柄・向上心・行動力です。

最低限必要なパソコンスキルについては後述しますが、まず、パソコンスキルよりも重要なスキル、その理由を紹介します。

事務職に求められていることは大きく3つあります。

コミュニケーション能力

ルーティンを丁寧に行える能力

最低限のPCスキル

具体的に説明します。

コミュニケーション能力

意外かもしれませんが、事務職で最も必要なスキルはコミュニケーション能力です。

なぜなら、一人の事務作業で完結する事務は存在しないからです。

  • いつまでに、どこまでの作業を終わらせて報告する必要があるのか
  • どの事務作業から優先的に終わらせる必要があるのか
  • チームで業務を分担して進めるとき、自分の担当範囲だけ対応すればいいのか

常に事務は社内でのコミュニケーションを起点に始まり、報告というコミュニケーションで終了するため、

最も重要なのは空気を読んだり、相手を嫌な気持ちをさせずに待ってもらったりする

コミュニケーション能力なのです。

ルーティンを丁寧に行える能力

事務職の多くの業務は、定型作業となります。

会社というのは、会社として成り立つためにやらなければいけないことが多くあります。

  • 勤怠管理
  • 見積書作成・請求書発行
  • 健康診断の手配等々

これらは毎年、毎月、毎週、毎日といったタイミングで対応していくルーティン業務があり、

多くの場合、事務職に求められていることは、工夫よりも、期限を守り、正確に、情報をまとめていく作業が多いです。

コミュニケーション能力があり、期限を守れたとしても、パソコンスキルがあれば、短い期間で多くの作業がこなせるため、

パソコンスキルも必要になってきます。

続いて、これらの対応をする事務作業に必要なパソコンスキルについて紹介していきます。

最低限、必要なパソコンスキルとは?

事務職に求められているパソコンスキルは、主に3つあります。

パソコンの基本的操作

文字入力ができること

ビジネスメールが使えること

具体的に説明していきます。

パソコンの基本的操作

まずはパソコンの基本操作ができることが必要になります。

なぜなら、事務職で必要な作業は、引継ぎで教えてもらえますが、

パソコンの基礎的な操作についてはレクチャーは無いことが多いからです。

自宅にパソコンがあり、使用経験があることは大事なポイントです。

「スマホやタブレットしか使ったことがない」という状況は、採用されない確率がグンとあがります(面接で聞かれます)

  • パソコンの起動・シャットダウンの方法
  • Wordの立ち上げ方
  • 右クリックでできること
  • メールの返信の仕方

例えば、Wordの開き方、印刷する方法、作成したファイルの保存方法などのレクチャーは無いことが多いです。

パソコンとスマホで使う機能は大きく違うので、

まずは自宅でWindowsのパソコンを操作してみましょう。(Macを利用できる事務職は極めて少ないです)

事務職に求められるパソコンスキル

ではもう少し具体的に、事務で利用するパソコンスキルを紹介します。

実際に使うアプリは大きく5種類です。どの会社でも使うソフトウエアはほぼ同じです。

インターネット検索

メール

Word・Power point

Excel

入力業務(access、自社開発アプリ)

5つのアプリを挙げましたが、必要なスキルは3つのみです。

文字・数字の入力:8割

文字の装飾(見た目):1割

エクセルの簡単な関数:1割

大事な項目だけ具体的に説明します。

メール

いわゆるビジネスメールを使うことになります。

ただ、ビジネスメールという言葉にハードルを感じる必要はありません。

定型文があって、慣れるだけでOKです。

(社外)冒頭:いつもお世話になっております。〇〇会社の△△です。

(社内)冒頭:お疲れ様です。〇〇部の△△です。

メールを送信する宛先に、社内のグループアドレスを入れて情報共有

ビジネスメールはほぼ定型文なので、入社してから覚えるので十分です。

Word・Power point

あえてExcelを除き、WordとPowerPointをセットにしました。

Word・PowerPointというと難しそうに思うかもしれませんが、ほぼ文字入力だけです。

別にブラインドタッチ(キーボードを見ないで入力)なんてする必要はありません。

実際、筆者の周りの事務員で、ブラインドタッチが完璧にできる社員は少数派です。

文字入力ができれば、PowerPointは半分以上できるといっても過言ではありません。

WordとPowerPointの違いは、PowerPointはアニメーション(文字が動く)ことと、ページ番号などの入力方法が違うくらいです。

大抵、ポチポチ選択すれば、文字が動くので、大切なのは文字入力です。

Excel

Excel=関数=難しいと思うかもしれませんが、

関数で使う記号って5~10個くらい(しかも知ってる記号がほとんど)なので、

恐怖を感じる必要はありません。

主に使うExcelの記号は下記です。

計算するとき:初めに「=」

足し算:+

引き算:-

掛け算:*

割り算:/

合計:=sum

どうでしょう。具体例を紹介します。

エクセルで2×3をしたい場合→ =2*3

慣れてくれば、if関数やピボットテーブル、グラフを作ったりしますが、

本気で5分あれば、覚えられるものばかりです。

おそらく「事務のスキルは難しくて貴重なんだ!」ということを主張したかったのかもしれません。

Excelは便利で簡単ですが、心理的ハードルが高いので、とりあえず触ってみるのがオススメです。

入力業務(access、自社開発アプリ)

Accessやデータベースなどというと難しく感じるかもしれませんが、

99.9%の確率で、入力業務です。Accessのシステム設定をすることは指さないので、

入力業務(文字や数字)が出来ればOKです。

入力業務の場合、ほぼ必ず業務マニュアルがあり、マニュアル通り、入力ができればOKなので、

このスキルについても、入力業務ができるなら、危惧する必要はありません。

パソコンスキルを身に付ける方法

これまで事務業務において必要なパソコンスキルは「基礎的なこと」とお伝えしてきましたが、

基礎的なこと過ぎて、スクールに行っても教えてくれないレベルのこともあります。

そんな時にオススメな勉強方法を3つ紹介します。

資格試験のテキストを買って勉強

YouTubeを見ながら、真似してみる

派遣会社に登録して、無料講座を受講する

定額受け放題のオンラインスクールも出てきていますが、

資格試験の内容であることも多く、電源のつけ方、Wordの活用方法などの講座は少ないのが実情です。

そこでオススメしたいのは、派遣会社に登録して、無料講座を受講することです。

理由は下記の3つです。

  • 事務未経験・パソコン未経験者のための講座なので「実務に生かせるのスキル」の講習がある
  • 講師が教えてくれるので、内容を理解しやすい
  • 完全無料

参考書を読んでも、パソコンによっては電源の位置も違えば、OSの違いで表示されるアイコンの位置が違うこともあります。

そんなとき、講師と話せるのであれば、個別具体的に質問をし、疑問を解消することができます。

さらに派遣会社で講習を受講すると、仕事を探す際に、

派遣会社の営業担当が「このレベルをクリアしている候補者ですよ!」とアピールしてくれます。

ただ、どの派遣会社でもよいのではなく、オフィスワークに強い派遣会社を選びましょう。

オフィスワークに強い派遣会社は、研修内容もオフィスワークが充実しています。

一度就職してしまえば、恐怖心なども薄れると思います。

大切なのは第一歩。自分を磨いて自信をつけてチャレンジしていきましょう。

]]>
https://kotaro-s.net/pc_skill/feed/ 0
【機能で選ぶ】ジョイントマットの代わりはプレイマットがオススメ https://kotaro-s.net/%e3%82%b8%e3%83%a7%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%ae%e4%bb%a3%e3%82%8f%e3%82%8a/ https://kotaro-s.net/%e3%82%b8%e3%83%a7%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%ae%e4%bb%a3%e3%82%8f%e3%82%8a/#respond Fri, 17 Sep 2021 07:00:26 +0000 https://kotaro-s.net/?p=5985

子どもがわんぱく盛り。。。新築入居を傷だらけにしたくないので、フローリングの上に何かひきたい

子どもに「床を傷つけるな」と𠮟りたくないけど、やっぱり傷つけないでほしい

家はできるだけきれいに保ちたいけど、神経質になりすぎて縮こまって生活もしたくない…

そんな時はフローリングの上にマットを引くことがおススメです。

真っ先に候補に挙がるのがジョイントマットですが、実はデメリットもたくさんあります。

実際に数年、さまざまな種類のマットを使ってみた結果、おすすめのマットをご紹介します。

プレイマットは機能で選ぶ

フロアマットは、3つの機能を軸に選定しましょう。

快適性

掃除のしやすさ

耐久性

目的によって選ぶべきマットは変わってくるので、

最も用途に合った機能を選ぶ必要があります。

各種に強みがあるので、具体的に説明していきます。

快適性(安全性)

快適性を上げるにはクッション性と安全性のバランスを取りましょう。

クッション性

安全性

フロアマットは2cm~4cmの厚みが主流です。

2cmであれば、落下による傷を防ぎつつ、沈まないので歩きやすく

4cmであれば、転んだりしてもケガしにくいメリットがあります。

2cmでクッション性が高いマットは高価なので、どの程度のクッションが必要なのかによって選ぶようにしましょう。

おもちゃ等の落下による傷防止:厚さ2cm

あかちゃんの怪我防止:厚さ4cm

体操や室内鉄棒用:厚さ4cm

厚み4cmは常設に向いていない(歩きにくい)ので、ジョイントマットの代わりは厚さ2~3cmが最適です。

掃除のしやすさ

クッションマットは子供が使うものなので、清潔にしておきたいですよね。

清潔に保つためには2点がポイントです。

汚れにくいこと

掃除がしやすいこと

具体的には、掃除がしにくいフロアマットだと、こんな悩みが出てきます

ジョイント部分からゴミがフローリングに入り込んでしまう
折り畳みの部分に入り込んだごみが掃除機で吸い取れない
ベランダに干したいけどクッションマットが重すぎる

掃除機をかける際にフロアマットを上げてフローリングも掃除機…なんて面倒ですし、

折り畳み部分に入り込んだごみが吸い取れないのもストレスなので

掃除がしやすいフロアマットという観点で選定しましょう。

耐久性

耐久性は利用期間が3年以上かどうかで判断しましょう。

どこでも購入できる安価のジョイントマットは3年経つと表面がボロボロ剥げてきます。

安価な商品は3年で表面が粉を吹いてくる

表面がボロボロと剥げてくると、子どもの口に入ってしまう危険性があります。

兄弟姉妹がいて、小学生になってもフローリング保護を目的にフロアマットを敷き続けるのであれば、

少々価格が高くても耐久性の高いものを選びましょう。

フロアマットは名称で選んではダメ

フロアマットは様々な種類のマットがあります。

ジョイントマット、ラグマット、プレイマット、低反発ウレタンマット、タイルカーペット

名称に定義がないので、プレイマットといっても厚さも様々です。

素材・硬さ・肌ざわり等、それぞれ一長一短があります。

快適性 清潔性 耐久性
ジョイントマット × ×
ラグマット ×
プレイマット ×

これまで使ってきてダメだった感想(デメリット)を具体的に紹介します。

ジョイントマットで失敗

ジョイントマットはフローリングの傷防止対策には最適ですが、とにかく掃除が大変です。

ジョイント部分から入り込む細かい埃

ジョイントマットを上げようとすると、物凄い静電気が発生

ベランダに干すことも不可

表面の埃は掃除機で吸い取れるのですが、入り込んでしまった埃の処理が大変です。

さらに、3年使い続けると表面のボコボコした部分が細かく剥がれ落ち、子どもの体に纏わりつきます。

ラグマットで失敗

ラグマットは掃除機も使え、ベランダに干すこともできるのですが、使ってみて気づいたデメリットは3点です。

フローリングの上を滑ってズレる

ベランダに干すには超重い

カーペットと同じでダニや埃は取り切れない

アトピーやアレルギーのある家族がいる場合や、身長150cmくらいの方がベランダに干す場合は、避けたほうが良いと思います。

さらに滑りやすいので、フローリングとの境に滑り止めを置くと、跡が残ってしまったりもします。

プレイマットで失敗

プレイマットにも2種類あり、体操などで使える分厚い素材と、厚み2cm程度の防水素材を利用してみました。

厚め

体操などに使えるぶ厚い素材は、赤ちゃんには良いのですが、

クッション性が強すぎて歩きにくく、利用するときだけ出すのがオススメです。

薄め

薄めのクッションフロアは形状・素材で選ぶことをお勧めします。

PVC素材:〇

PE素材 :×

防水素材は、表面の絵ははがれるものの、1枚ものなのでベランダに干すことも可能です。

一方で、折り畳めるようになっていると、折り畳み部分に入り込んだごみは掃除機で吸いにくいというデメリットがあります。

おすすめのフロアマット

いかがだったでしょうか。

これまでご紹介してきた通り、ジョイントマットの代わりは、以下の条件で探すのがオススメです。

ジョイント式は埃が入り込みやすく、静電気で剝がしにくい

折り畳み式は、折り畳み部分にゴミが溜まりやすい

ラグマットは埃が蓄積する上に、超重い

具体的に紹介していきます。

Parklon やわらかクッションマット

日本の保育園でも長年愛用されている高性能のマットです。

  • PVC素材なので、上に物を置いても跡がつきにくい
  • 防音性能が高く(50%減)、クッション性が高い
  • 継ぎ目がなく、ゴミが入り込みにくい
  • マットが滑りにくく、ズレにくい
  • 8台重金属検査・6大フタレート検査・9種の発癌性物質検査全て合格。防炎認定取得。

価格が高いですが、5年使ってもボロボロ剝がれてこない耐久性があり、

ジョイントマットを2クール(1回、全交換)をした場合に比べると、同等の価格帯です。

アルジップマット

赤ちゃん用であれば、厚みのあるプレイマットがオススメです。

  • 表面は防水、防汚のプレミアムPUカバーでサラッとした触り心地
  • 独自の技術で7層に重ねた高密度PEフォーム
  • 騒音を62.4%も軽減するクッション性
  • 国際安全基準に合格(アトピー安全マーク、EU安全基準などに合格)
  • 床暖房対応

大人はつまづく可能性がありますが、それだけクッション性・安全性が高いマットです。

ヨガマット

ヨガマットはフロアマットに必要な機能が満載です。

  • クッション性が高い
  • 薄く、折り目もないので掃除がしやすい
  • 足を踏ん張ったり、器具も使えるので、耐久性も高い

ヨガマットの難点は1人用が多いことですが、2人用であれば広さも十分です。

]]>
https://kotaro-s.net/%e3%82%b8%e3%83%a7%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%ae%e4%bb%a3%e3%82%8f%e3%82%8a/feed/ 0
【攻略法】40代で事務職への転職は厳しい?!内定を取る方法を暴露 https://kotaro-s.net/40%e4%bb%a3_%e4%ba%8b%e5%8b%99%e8%81%b7/ https://kotaro-s.net/40%e4%bb%a3_%e4%ba%8b%e5%8b%99%e8%81%b7/#respond Fri, 10 Sep 2021 01:00:39 +0000 https://kotaro-s.net/?p=5942

40代で就職先が決まるかな…

事務職って人気があるから、ライバルが多い

そもそもみんなどうやって内定が出てるの?

こんな疑問にお答えします。

本記事の信頼性

少し自由になるお金が欲しかったり、

子どもに習い事や塾に通わせたいので、月に数万円でもプラスにしたい、

そんな40代が事務職に就くためのコツを解説をします。

そのため、本記事が活用できるのは下記のような方です。

40代女性 少し事務経験あり

少し生活にゆとりを持たせたい人

生活するために最もコスパの良い就職活動をしたい人

一方で、事務キャリアやキャリアジョンが確立している人や、

40代男性で事務未経験、仕事にプライドを持って働きたい人には向いていないのでご了承ください。

さらに、先にお伝えすると、40代女性・事務未経験でも活用できる就職活動の攻略方法を紹介しているので、ぜひ読んでみてください。

40代でも事務職に就けるのか?

答えはYESです。その理由は3つあります。

企業のニーズに応える

就職先はコスパで選ぶ

40代を探している企業に応募する

就職活動はゲームに似ています。内定を勝ち取るゲームです。

ゲームなので、スキルやキャリアがあれば勝ち抜けやすいですが、

なくても、工夫すれば勝ち抜く方法が存在します。

つまり、攻略方法が存在するんです。

本記事では、バリバリの事務キャリアを重ねてきた方ではなく、

事務に就きたいけど経験が少し弱い方向けに、

40代でも事務職の内定を取るための攻略方法をご紹介します。

40代・事務職の転職市場

戦略を立てずに正面から就職しようとすると、40代・事務職のハードルはかなり高いです。

理由は年齢と職種です。

DODAによると、転職の平均年齢は30代前半で、40代以降の転職は全体の約15%程度と、転職市場が小さいことが分かります。

さらに厚生労働省の一般職業紹介状況(令和3年4月分)によると、一般事務の有効求人倍率は0.26と、非常に競争率が高い状況です。

この2つの情報だけ見ると、「40代の事務職の転職なんて絶望的…」と思うかもしれません。

しかし、これは、40代・正職員で転職をする数字だということです。

つまり、他の候補者の応募からズラしていけば、競争率が低い募集を見つけることができるんです。

働く目的を明確にする

正面から挑めば高いハードルも、本記事を参考に応募していくと、選考が通っていきますが、

その時に大切なのは「働く目的を明確にする」ということです。

つまり、選考が通ると、どの企業を選ぼうかという視点ができてきます。

同時に、すべての希望を満たした企業も少ないので、

優先順位をつける必要がありますが、一般的にブレやすいです。

  • スキルが身に付きそう
  • 家から近い
  • 給料が良い
  • 残業がない
  • 上司が優しそう

あとで後悔しないように、働く目的を明確にしましょう。

ここでお伝えしたいのは、給料は妥協してはいけない、ということです。

働く目的は給料です。

もちろん人間関係も重要ですが、だからと言って給料を妥協していいわけではありません。

先5年を見たときに、トータルで収入が多い働き方を選ぶようにしましょう。

企業のニーズに応える

就職活動はお見合いに近いといわれます。

その理由は「相手が求めていることを満たしているか」が重要ということです。

就職活動というというと、志望動機や自己PR、過去の経歴をカッコよく伝えることばかりを考えてしまいます。

それでは内定は取れません。

就職活動も同じです。

その企業が何を求めているのかを考え、そのニーズに対してアピールしましょう。

では次に、どのようにしてニーズを汲み取るのか、についてご紹介します。

ニーズに応える

まずは求人内容から読み取りましょう。

具体的に紹介していきます。

求人内容 ニーズ
未経験者・法学部以外の出身者歓迎 基本、法学部出身の採用がしたい。さらにスキルより人柄重視。
外部業者とのやり取り 調整業務の経験がある人が欲しい
主婦・主夫歓迎 40代男性希望(通常、主夫とは記載しないため)
ブランクOK 子育て世代がターゲット
学校行事など相談可 子育て世代がターゲット
髪型自由 若手がターゲット
第二新卒OK 若手がターゲット
交通費は規定支給(上限:月3万円) 会社から自宅まで近い人が欲しい
簿記3級歓迎 簿記3級必須(簿記2級はNG)

つまり、「自分は募集要項に記載してあることを満たしていますよ」ということがアピールになります。

自分の一番の強みや、長く経験したことをアピールしてはダメです。

ニーズに応えられるという目線でアピールしましょう。

40代に求められていること

求人票からだけでは読み取れないこともあります。

それは、企業が思う40代に対するニーズ(勝手なイメージ)です。

40代に求められる一般的なことは下記のようなことです。

対応の幅が広いこと(生活の知恵が生きる)

少しキツくても割り切って働いてくれること

周囲をうまく取りまとめるコミュニケーション力

特にチームで働く場合、「まぁまぁ」といった緩衝材になる人材は非常に重宝されます。

40代を採用しにくい理由

40代の採用のハードルが高くなるのは、年齢により低下する体力部分や、子育てなどの家庭環境が影響することが挙げられます。

自分のやり方が決まっていて、「郷に入っては郷に従え」ができなさそう

新しく仕事を覚えるのがキツそう

子どもの急な体調不良で、休みそう

この部分を「問題ない」と説明できれば企業側の不安も大きく解消できるでしょう。

資格をうまく使う

資格の中には年齢に関係なく、業種や企業によっては有資格者が必須の状況があるので、所持しているだけで企業が助かる資格があります。

  • 宅地建物取引士
  • 医療事務
  • 衛生管理者

一方で、一般事務職や営業事務職は、アピールが逆効果になる資格があります。

TOEIC900点、簿記1級などのランクの高すぎる資格をアピールすると

「その資格を活用できる仕事はない」ということでNG理由にもなるので注意が必要です。

ここまでは書類選考から面接までのテクニックをお伝えしてきましたが、

それよりも前の入り口で内定率を上げる方法を紹介します。

就職先はコスパで選ぶ

就職=正社員と思うかもしれませんが、実は40代の正社員はコスパが悪いです。

内定を取るまでに時間がかかる

正社員だと責任も重く、仕事も多い

ワークライフバランスがとりにくい

キャリアアップのために働くのであれば、正社員で探すことは悪くないですが、

自分や家族のために働くのであれば、「お金」が重要です。

もし家族のための収入であれば、派遣社員の方が圧倒的にお金と仕事のバランスが良いです。

1年かけて内定先を探す正社員と、来月から仕事が見つかりやすい派遣社員でシミュレーションしてみました。

正社員:年収350万円(月給25万円×14カ月(ボーナス込み))

派遣社員:年収300万円(時給1,600円×160h×12カ月=310万円)

正社員 派遣
1年目 0円 310万円
2年累計 350万円 620万円
3年累計 700万円 930万円
4年目累計 1,050万円 1,240万円
5年目(累計) 1,400万円 1,550万円

シミュレーションでは5年で150万円の差が出ます。

150万円って言ったら家族旅行何回分にもなりますね。

早き働き始めるのが、コスパが良いんです。

もちろん、もし長期就業を希望するのであれば、結果的に正社員の方が待遇が良くなるので、正社員を狙っていきましょう。

繰り返しますが、目的に合った就職活動をすることが重要です。

就職の入り口を攻略する

40代の就職活動を成功させるには、3つのポイントがあります。

内定を取りやすい応募方法を使う

内定を取りやすい企業に応募する

企業のニーズに合ったアピールをする

冒頭に、40代・正社員・事務職は激戦で内定を取るのは厳しいとお伝えしてきましたが、

あれは厚労省(ハローワーク)のデータです。DODAのデータとは大きく異なります。

一般事務の有効求人倍率
参考 有効求人倍率
厚生労働省の一般職業紹介状況(令和3年4月分) 0.26
DODA 転職求人倍率レポート(2021年5月) 1.63

有効求人倍率をとっても、入り口が違うだけで、これだけの差があります。

だからこそ、内定を取りやすい応募方法を使うことが重要なんです。

内定を取りやすい応募方法とは

内定率が最も高くなるのは、40代を採用したい企業に応募することです。

一般的に、転職業界は、大きく2つに分かれます。

  • 人材紹介:経験者で20~40代がターゲット
  • 求人広告:未経験で、ほぼ若手がターゲット

ただ、その中でも、40代を採用したい企業は下記のような求人サイトを利用します。

頑張って正社員を目指すなら

もし頑張って正職員を目指すなら、企業が求める人物像(年齢や性別)がはっきりしている求人サイトに応募しましょう。

女の転職@type

正社員を中心に、長く働きたい女性に向けた事務求人が掲載されています。

FROM40

アラフォー以上の転職者向け専門サイト。事務の求人も多数掲載しています。

正社員になるなら、長く働く職場になるので、

時間をかけてでも、しっかり企業を見極めましょう。

早く働き始めるメリットを取るなら派遣会社

求人が多く、気軽に仕事が始められる派遣のなかでも、40代・女性・オフィスワークに特化した派遣会社に登録しましょう。

ランスタッド:特に40代の女性中心・オフィス派遣に強く、未経験OKの求人情報が豊富。業界では知られた超大手ランスタッド公式サイト

ラシーク:女性のみがターゲットで、気軽にはじめられ、続けやすい仕事が多いのが特徴ラシーク 公式サイト

横浜求人ナビ:地域特化型は競争率が低くて、非常に内定を取りやすいので、もし横浜に住んでいれば必見横浜求人ナビ 公式サイト

まとめ

特に事務職において有効求人倍率が低く、40代の就職は非常に厳しいといわれていますが、

それは直接雇用・ハローワークのみのデータです。

応募方法と面接対策で、内定率を劇的に上げる方法を取れば、十分にチャンスがあります。

40代・女性を探している企業に応募

企業が求めている経験をアピールする

派遣社員で働く

派遣というと「派遣切り」のようなマイナスのイメージがあり、派遣希望者は減っており、競争率が低くなっています。

一方、2020年の働き方改革(法改正)によって、派遣でも交通費や社会保険、有給などの待遇改善が一斉に行われています。

実際に人事である筆者も、派遣会社からの賃上げ要求に対して応じているので、派遣社員の待遇改善は実感しています。

おそらく働きたいという目的の一つに「お金」があると思いますが、

お金を目的にしたときに最もコスパが良いのが派遣社員です。

  • 競争率が低く、仕事がすぐ見つかる
  • 時間で仕事終了するのでワークライフバランスがとれる
  • 過大な責任がない
  • 合わなかったら現場を変えればいい(転職にならない)
]]>
https://kotaro-s.net/40%e4%bb%a3_%e4%ba%8b%e5%8b%99%e8%81%b7/feed/ 0
未経験で一般事務は難しい?初めての事務職を徹底解説 https://kotaro-s.net/%e4%ba%8b%e5%8b%99%e6%9c%aa%e7%b5%8c%e9%a8%93/ https://kotaro-s.net/%e4%ba%8b%e5%8b%99%e6%9c%aa%e7%b5%8c%e9%a8%93/#respond Fri, 03 Sep 2021 07:00:50 +0000 https://kotaro-s.net/?p=5969

一般事務は未経験だと、就職することは難しいのかな?

事務は未経験。。。一般事務の仕事を続けられるかな?

こんな疑問にお答えします。

本記事の信頼性

一般事務が初めての場合、就職後に仕事についていけるか不安ですよね。

先に結論からお伝えしますが、一般事務は未経験でも始めやすい職種です

本記事では一般事務職の仕事内容から適正のある性格、

未経験でも一般事務職として内定を取る方法までを解説していきますので

事務未経験で一般事務を検討する際にご一読ください。

一般事務は事務未経験者でも始めやすい

結論からお伝えすると、一般事務職は未経験でも仕事を覚えやすい仕事です。

その理由は大きく2つあります。

特別に難しいスキルは不要

業務マニュアルがあることが多い

それぞれ解説します。

特別に難しいスキルは不要

一般事務は、特定の勉強や資格がなくても就職可能です。

後述しますが、一般事務は、どんな人でもできるような事務の仕事を集めた仕事だからです。

大切なのは事務スキルではなく、

知識を吸収しようとする姿勢や周囲とうまくやれるコミュニケーション能力です。

そのため、特別な事務スキルがなくても、

意欲さえあれば、求められたことに対して答えられるレベルの事務業務が設定されています。

業務マニュアルがあることが多い

一般事務は、指示されたことを確実にこなすことが求められています。

そのため、業務マニュアルが整備されていることが多いです。

  • エクセルに入力する手順
  • 電話・来客対応の手順
  • 会議会場のセッティングの手順

そのため、誰でもマニュアルを見ながら間違いなく実施することができますし

慣れてくれば、マニュアルを見なくてもできるようになっていきます。

一般事務の仕事内容

一般事務の仕事は幅は広く、様々な業務を行う必要があります。

  • エクセル・ワードを使った入力業務
  • 電話・来客対応、会議会場のセッティング
  • 制服や備品の在庫管理、発注
  • 会議の日程調整
  • 郵便の仕分け、発送、切手管理
  • コピー・印刷
  • オフィス内の清掃

中には家具を移動したり、年配の方にパソコン操作を教えたり、

イベントの企画・司会や訃報対応など、その仕事は多岐にわたります。

一般事務で身につくスキル

一般事務は、どんな会社でも生かせるスキルが身に付きます。

社会人としての総合力

パソコンスキル

機転を利かせた行動力

それぞれ解説します。

社会人としての総合力

一般事務は、社会人の土台となる総合力のスキルがUPします。

専門職でスタートする場合は「稼ぐ」ことが最優先となるので、社会人としてのスキルを学ぶ機会は少ないです。

一方で、一般事務は「一般的な業務」が多く、社会人の常識的な行動が身に付きます。

  • 利害関係のある部署との調整
  • 来客対応(お茶出し、エレベーターの案内等)
  • 会議時の書類配置(飲料の配置含む)
  • ホチキスの位置(縦の資料・横の資料)
  • クレーム対応

どの会社に行っても必ず生かせるスキルになります。

パソコンスキル

一般事務は、PCを使った定型業務がメインなので、自然とPCスキルが身にいていきます

業務は定型化されていることが多く、まずは既存のWORDやEXCELに入力するところから始まります。

  • 慣れてきたらタイピングも早くなる
  • WORDの文字の装飾が上手くなる
  • WORDが使えるとPOWERポイントも使えるようになる
  • EXCELの関数を使うことも慣れてくる

始めはマニュアルに沿って慣れ、慣れたら自分なりに工夫できるため、PCスキルがスムーズに身に着けられます。

機転を利かせた行動力

一般事務では不測の事態があっても焦らない力、柔軟な対応力が身につきます。

多様な業務の中には、その場の対応力が求められる業務も多いためです。

  • 営業担当がミスして、明日までに新しい資料を作らないといけなくなった
  • 関連会社から訃報が届き、弔辞対応が必要になった
  • 会議に予定外の重役が、急遽出席することになった

これらの業務を経験していくことで、広い視野・行動力・対応力が自然と身についていきます。

一般事務のデメリット

一般事務の主なデメリットを3つ紹介します。

特別なスキルは身につかない

単調で退屈になることがある

給料水準が高くない

それぞれ解説します。

特別なスキルは身につかない

一般事務の最大のデメリットは、「あなたにしかできない特別なスキル」が身につきにくいということです。

基本はマニュアルに沿った対応を求められているため、突拍子もないアイデアを生かす場面が少ないです。

  • 他の人は知らない要は深い知識
  • 社会的にも希少価値のある経験
  • 転職で他の候補者と差別化できる実績

事務スキルという面でアピールすることはできるようになりますが、

オンリーワンのアピールはしにくいデメリットがあります。

単調で退屈になることがある

一般事務は慣れてくると少し退屈を感じることもあるかもしれません。

業務の特性上、毎日・毎週・毎月のサイクルでルーチンワークをこなすことが多いためです。

ルーチンワークは慣れると刺激が薄れ、受け身になると退屈を感じることにつながります。

もちろんあなたの工夫で、主体的に改善を繰り返していけば、退屈になることも少なくなるでしょう。

給料水準が高くない

残念ながら一般事務の給与水準は高くありません。

0から価値を生み出す業務ではなく、定型業務だからです。

区分 平均年収
一般事務 332万円
全体平均 409万円

参考:DODA平均年収ランキング

全体の平均に比べ低くなっていますが、仕事は年収だけで比較しないほうが良いです。

  • 死ぬほど大変で年収500万円
  • ワークワイフバランスが取れて年収330万円

あなたならどちらを選びますか?

未経験から一般事務に就職することは難しい?

未経験から一般事務の内定を取ることは、一定のハードルがあります。

ただ、このハードルを攻略する方法も後述するので、あまり悲観的になる必要はありません。

応募の競争率が高い

経験が役立つことが多い

自己アピールがしにくい

それぞれ解説します。

応募の競争率が高い

2021年6月の一般事務の有効求人倍率は0.28となっており、

一人当たりが応募できる求人数は非常に少なく、競争率が高いことがわかります。

なぜ競争率が高いかというと、求人数が少ないのではなく、

応募者数が多いために競争率が高くなっています。

職種 有効求人数 有効求職数
一般事務 10万7千 37万6千
IT技術 3万8千 2万6千

参考:厚生労働省 一般職業紹介状況について

求人数も多いので、選考を通過すれば良いだけです。

選考を通過する裏技については後述します。

経験が優遇されることが多い

一般事務の採用は経験者のみの募集であることもあります。

経験は様々な会社で生かすことができるので、経験者を求めている企業が多いのも事実です。

求めてられている経験はPCスキルであることが多いです。

  • エクセルに抵抗感がない
  • ビジネスメールの経験がある
  • ポスターや張り紙を作ったことがある

一度就職をして経験者になると、その次の転職はしやすくなるのが一般事務の特徴です。

自己アピールがしにくい

一般事務は、転職の際に自己アピールがしにくいというデメリットがあります。

広く浅く様々な業務を経験する一方で、ほかの人よりも得意だ!というスキルが身に付きにくいからです。

お茶出しや掃除が得意です!とアピールしても、高評価につながりにくいのです。

一方で、このデメリットは転職テクニックで解消することも可能です。

自己PRの仕方は下記の記事を参考にしてみてください。

【解決】男性は事務職に受からない!?選考を通過する方法を解説 こんな疑問にお答えします。 事務職は女性の仕事、男性は事務職に受からないと言われていますが、誤った情報です。 男性を...

一般事務に向いている人の特徴

一般事務は地味にコツコツ作業ができる人と思われがちですが、

実はそれ以外にも適性の要素があります。

教えられた通りやってみる人

PCに抵抗感がない人

周囲に気を配れる人

具体的に説明していきます。

教えられた通りやってみる人

一般事務は周囲との連携が不可欠です。

そのため、仕事を続けるうえで最も大切なことは周囲から可愛がられることです。

そこで重要なのは、まずは、言われたとおりにやってみることです。

一般事務で最も大切なスキルは、事務スキルではなく、周囲と上手くやれるスキルです。

PCに抵抗感がない人

一般事務は未経験でも仕事を覚えることは十分に可能ですが、必ずパソコンを使った仕事を覚える必要があります。

そのため、下記に当てはまる方は、接客などのPCをあまり使わない仕事を選ぶようにしましょう。

  • PCの電源のつけ方がわからない
  • エクセルを見ただけで「自分は数字が苦手」と思ってしまう
  • パソコンなんて必要なくてスマホで十分だと思っている

タイピングスキル・エクセルの利用は避けられません

今できなくてもOKです。頑張ろうと思えるかどうかがポイントです。

周囲に気を配れる人

相手のペースに合わせられる人は事務職の適性があります。

事務職の仕事は、地味にコツコツとした作業を入力しつつ、横から様々な仕事が舞い込んできます。

  • 電話がかかってきて事務作業を中断
  • 突然の依頼で、前日からやろうと思っていた仕事に手が付けられない
  • いきなりコピーや掃除、お茶出しなどを頼まれる

自ら周囲に気を配れる人は、仕事を途中で妨げられることに対して過剰なストレスにならない人は

周囲からも評価が高くなります。

未経験でも一般事務の内定率を爆上げ

一般事務職は競争率も高く、スキルもアピールしにくく、難関に思われがちですが、

実は内定率を上げるテクニックが存在します。

未経験を希望している企業に申し込む

PCの資格を取る(勉強する精神を勝手に売り込める)

自分の属性を求めている会社に応募する

未経験を希望している企業に申し込む

未経験者を求めている企業は、求人票に必ず「未経験歓迎」と記載があります。

この記載がない場合、経験者を求めている可能性が高いのです。

  • 未経験歓迎
  • ネイルOK
  • やる気重視

求人票を見て、未経験者を探している企業に応募することで、合格率は確実に上がります。

PCの資格を取る

一般事務では必ずPCを使った業務があります。

そのため、PCスキルをアピールする必要がありますが、

具体的にアピールすることは非常に難しいですよね。

そんなときはPCの資格を取りましょう。

資格を取得するメリットは3つあります。

  • 面接でアピール不要(持っていることがアピール)
  • 勉強する向上心や行動力も評価される
  • 実際の業務で役に立つ

一般事務はPCスキルが重要なので、少し丁寧にテクニックを紹介します。

一般事務のPCスキルと聞いて「MOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)」が思い浮かぶかもしれませんが、

MOSはオフィスのバージョンごとに決められているので、Microsoftが新しいバージョンのソフトをリリースすると価値が陳腐化してしていきます。

そこでオススメなのはITパスポートです。

有効期限はなく、難易度が低く(非技術者が対象)、国家資格でもあります。

自分で本を読んで勉強するのは難しそう…

というあなたには、スマホでもできるからスキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】が、月額1,078円でオススメです。

資格の学校TACのノウハウが凝縮された充実の講義ムービーなので、YouTubeを見る感覚で、気づけば知識が入ってくるのが特徴です。

自分でやれる自信があるなら独学OKですが、ケチって参考書を買うのはあまりオススメしません。

というのも、このレベルのお金をケチると、就職先が決まるまでの時間(=コスト)が増えるからです。

節約することに思考を使うよりも、どうやったらこの資金を回収できるか考えるべきです。

メリットしかないので、資格を一つ取得してみましょう。

自分の属性を求めている会社に応募する

もしあなたが20代女性なら、20代女性を求めている企業に応募しましょう。

このときに40代女性を求めている企業に応募しても不採用になるだけです。

では、どうやって企業が求めている人物像を知るのか、というと、求人票を見るとわかります。

求人票のキーワードで企業のターゲットを知り、自分の属性をターゲットにしている求人に応募しましょう。

キーワードの例は下記の記事を参考にしてみてください。

男性は不利?事務職への転職活動をする前に確認すべき3つのポイント こんな疑問にお答えします。 本記事で分かること 男性が不利ではない事務職 不合格率を下げる3つのポイント 男性が求め...

いかがだったでしょうか。

世間の噂で一般事務は競争率が高く、未経験からの就職は難しいといわれていますが、それは統計上の話です。

あなたの年齢・性別の層を狙っている企業に応募すれば、そこに当てはまらない応募者は勝手に不採用になり、

適切にアピールすれば合格率は世間で騒がれるほど低くなりません。

一つ注意点があるとすると、ハローワークの求人は質が悪いのでオススメしません。

応募方法も内定率を上げるポイントなので、気になる方は下記の記事も参考にしてみてください。

どちらがおすすめ?リクナビNEXTとハローワークの違い こんな疑問にお答えします。 ハローワークとリクナビNEXTは転職するための応募企業が集まっているという共通点がある...
]]>
https://kotaro-s.net/%e4%ba%8b%e5%8b%99%e6%9c%aa%e7%b5%8c%e9%a8%93/feed/ 0
【絶対NG】事務職の志望動機に「縁の下の力持ち」はダメ! https://kotaro-s.net/%e4%ba%8b%e5%8b%99%e8%81%b7%e3%81%ae%e5%bf%97%e6%9c%9b%e5%8b%95%e6%a9%9f%e3%81%af%e7%b8%81%e3%81%ae%e4%b8%8b%e3%81%ae%e5%8a%9b%e6%8c%81%e3%81%a1/ https://kotaro-s.net/%e4%ba%8b%e5%8b%99%e8%81%b7%e3%81%ae%e5%bf%97%e6%9c%9b%e5%8b%95%e6%a9%9f%e3%81%af%e7%b8%81%e3%81%ae%e4%b8%8b%e3%81%ae%e5%8a%9b%e6%8c%81%e3%81%a1/#respond Fri, 27 Aug 2021 07:00:07 +0000 https://kotaro-s.net/?p=5961

事務職に応募したい!でも、志望動機が思い浮かばない

「縁の下の力持ち」という志望動機は良い印象になるのだろうか?

こんな疑問にお答えします。

事務職の志望動機って思い浮かばないですよね…

今回は、事務職の志望動機の書き方について、アピールすべきポイントや答え方を例文を交えてご紹介します。

本記事の信頼性

縁の下の力持ちをアピールするのはダメ?

結論からお伝えすると、志望動機が「縁の下の力持ち」は、NGです。

プラスにならない

マイナスになる

理由は、応募している企業が求めていない志望動機だからです。

むしろNGワードとして設定している企業もあります。

なぜNGワードなのか、そして、どのような志望動機を期待しているのかをご紹介します。

あなたオリジナルの志望動機の作り方が具体的にわかるので、ぜひ最後までお読みいただければと思います。

 志望動機を考える上で大切なこと

志望動機を考えるうえで最も重要なのは「視点」です。

志望動機は、あなたの想いではなく、企業のニーズを出発点にして考え始めましょう。

採用面接は、企業があなたのことを「ほしい人材かどうか」を見極める場所です。

志望動機が今回採用するポジションに合っているかをチェックするので、

「なぜ自分はこの企業に応募したいか」ではなく、

「企業はどんな人を求めているんだろう」がスタートです。

次に、一般的に事務職にはどんな人材が求められているのかをご紹介したいと思います。

事務職の仕事とは

事務職の仕事は、デスクに向かって資料を作ることだけではありません。

求められることは多種多様です。

営業のように成果は見えないが、淡々とこなす事務

新卒採用や、社内規定を社員に説明する人前で話す仕事

チーム内の調和や、他部署との調和を保つコミュニケーション力

つまり、今回あなたが応募した事務職では何が求められているのかを考慮して志望動機を作る必要があります。

そんなこと言ったって、どんな能力がある人を求めるかわからない…

そんなときは募集背景を確認しましょう。

例えばリクナビなどでは、求人広告を作る際にヒアリングしているので、

問い合わせれば教えてくれます。

志望動機の考え方

「事務職」から、さらに「応募企業」に絞って、どんな人を求めているのかを考えていきましょう。

どんな仕事を任せたいと思っているのか

どんな人が活躍できると思っているのか

どんな経験が生きると思っているのか

そんなこと言ったって、企業がどんな人を求めるかわからない…

そんなときは、仕事内容をチェックしましょう。

上から順番に、今回募集しているメインの仕事になっています。

「その仕事ができる」と思ってもらえる志望動機を考えることになります。

では、次にどのようにして「その仕事ができる」と思ってもらえるか、伝える方法を紹介していきます。

事務職でアピールできるスキル

求人に載っている仕事内容が「できます」とアピールする方法は主に3つあります。

経験

行動

結果

採用面接のチェックポイントは、「行動は繰り返される」です。

過去の経験・行動・結果で出来ていれば、入社後も同じようなことができるという証明になります。

学生時代・アルバイトの経験でもOKです。

志望動機:高い調整能力を生かした仕事がしたい

Aを主張している人

Bを主張している人

結論を出さなければいけない期限が迫っている

⇒あなたはどんな役回りで、どんなことに気を付けて、どんな調整をして、どんな結果が得られたのか

企業が求めている人材が分かったら、

次はあなたの実体験のもとづき志望動機を組み立てていきましょう。

まとめ

志望動機が「縁の下の力持ち」はダメな理由は下記の3点です。

企業のニーズに応えていない

表現が抽象的で、どういうことで貢献してくれるか分からない

事務は「縁の下の力持ち」の仕事だけじゃない

あなたがあなたの目線しか持たずに志望動機を伝えた場合、

企業のニーズにマッチするかは偶然を期待することになりますが、

可能性はかなり厳しいです。

志望動機を作る際のポイントは企業のニーズを知ることです。

  • 募集背景
  • 仕事内容
  • 求める人材像

これらの確実な情報が求人に載っているのはリクナビなどの求人媒体なので、志望動機が作れない…と悩んでいる人は、

まずは登録して企業のニーズ調査から始めてみましょう。

【最新版】20代・事務職に強い転職サイトを厳選!未経験・第二新卒でも成功確率UP体力的なこと、スキル的なことを考えて事務職で転職を考えている20代の方も多いのではないでしょうか? そういった方のために、今回は「...
]]>
https://kotaro-s.net/%e4%ba%8b%e5%8b%99%e8%81%b7%e3%81%ae%e5%bf%97%e6%9c%9b%e5%8b%95%e6%a9%9f%e3%81%af%e7%b8%81%e3%81%ae%e4%b8%8b%e3%81%ae%e5%8a%9b%e6%8c%81%e3%81%a1/feed/ 0
【新卒向け】事務職の求人の探す裏ワザ|3つの方法まとめ https://kotaro-s.net/%e6%96%b0%e5%8d%92_%e4%ba%8b%e5%8b%99%e8%81%b7%e3%81%ae%e6%8e%a2%e3%81%97%e6%96%b9/ https://kotaro-s.net/%e6%96%b0%e5%8d%92_%e4%ba%8b%e5%8b%99%e8%81%b7%e3%81%ae%e6%8e%a2%e3%81%97%e6%96%b9/#respond Fri, 20 Aug 2021 07:00:10 +0000 https://kotaro-s.net/?p=5402

新卒で事務職の優良求人を探す方法を知りたい

新卒で事務職の内定を取る方法を知りたい

こんな疑問にお答えします。

事務職の就職は新卒が最難関です。

一方、1回就職してしまえば、スキルをアピールできるので

事務職でキャリアを継続しやすいので、

キャリアのスタートが重要です

本記事の信頼性

事務職は大きく2つに分けられます。

  1. 一般事務職
  2. 専門事務職(総合職)

一般事務職は、ノルマがない、残業が少ない、力仕事がないという特徴から、

特に女性に絶大な人気を誇る職種です。

そのため、競争率が高く、書類選考で落ちてしまう可能性が高い、というデメリットもあります。

本記事では、新卒の一般事務職に絞って、内定を取る方法をご紹介します。

新卒で事務職に就職する方法は3つある

新卒で事務職に就職するためには、3つのテクニックがあります。

アピールするテクニックを使う

競争率の低いレアな求人に応募する

特別なコネを利用する

新卒は人生で最も就職活動が難しいタイミングです。

実務経験やスキルが少ないので、アピールしくにく、他の候補者に埋もれてしまいがちです。

そもそも事務職でハイレベルな志望動機って何?って思いませんか?

でも内定を取る人はいますよね。何が違うか?というと、内定を取るテクニックを使っているんです。

具体的に紹介していきます。

就活エージェントを使う

最もオススメなのが就活エージェントを使うことです。

完全無料 就活エージェントのサービス

希望に合った応募企業をコンサルしてくれる

自己PR、エントリーシートを添削してくれる

模擬面接をしてくれる

リクナビやマイナビも似ていますが、応募前のフォローに対する力の入れ具合が違うポイントです。

就活エージェントは「就職活動」にフォーカスしています。

そのためこんな人におすすめです。

企業ごとに応募動機を書き分けられない

自分の長所をうまくアピールできない

特にやりたいことはないけど、就職先を見つけないといけない

面接では緊張してしまってうまく話せない

応募企業を紹介してくれるだけでなく、どうやった良い条件の企業から内定をもらえるか?に強いのが就活エージェントです。

こんなにサポートしてくれるのにタダって怪しくない?と思うかもしれませんが、

就活エージェントは内定が決まると企業から報酬がもらえるので、

就職したい人からはお金をもらわないで活動できるんです(転職も同じで、これが日本の商流です)。

↓オススメの就活エージェントこちら↓

キャリアチケット

対象エリアは1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)と狭いものの、

ブラックに行きたくない(優良企業に行きたい)」をテーマに、

学生が応募する企業への訪問に力を入れている就活エージェントです。

独自の自己発見カウンセリングで5年・10年先を見越した仕事の選び方を、

そしてESの添削、マンツーマンの面接対策で選考対策ができるからこそ、

早い方は1週間で内定獲得する方もいます。

キャリセン

実績 ・年間取引企業1,000社以上、これまでに6万人以上の学生が利用 し、年間1000人以上が内定を獲得しています。

約1時間のオンライン相談をすることで、新たな視点で自分の強みが整理ができます。

実績・質ともに絶対に利用すべき就活エージェントの一つです。

キャリアパーク

キャリアパークは超大手企業へのコネクションが強い就活エージェントです。

超大手企業=給与だけでなく福利厚生・休日も充実した企業への道が続いています。

電通/博報堂/サイバーエージェント/パーソル/ベネッセ/オリックス/ソニー/キーエンス/SBI/ファーストリテイリング/セコム/リクルート/DeNA/ビズリーチ/ダイキン

もちろんオンライン面談可能です。

企業とのコネクションも強いことから、ES・一次選考免除の特別ルートもあるので、これを使わない手はないですね。

中堅転職エージェントを使う

新卒で就活するときは、大手の就活サイトの登録に加え、中堅の就活サイトも利用したほうが内定率が上がります。

理由は、エージェントの長所・短所を企業側が使い分けているからです。

項目 大手 中堅
登録者数 圧倒的に多い 数万人
選考 激戦 競争率は高くない
企業の手数料 高い 普通

つまり、企業によっては中堅のエージェントを使うケースがあり、

その場合、大手(リクナビやマイナビ)の求人サイトでは見つけられないのです。

超大手をリクナビ・マイナビ・ワンキャリアとすると、

中堅は、WANTEDLYやCheerCareerですが、

中でもオススメなのは事務職に強いラシークです。

ラシーク

女性に特化した就職エージェントで、特に事務系に強いです。

運営する綜合キャリアオプションは大手で全国拠点があり、

気軽にはじめられ、続けやすい、魅力的な環境の求人情報を多く集めているのが特徴です。

大学のキャリアセンターを利用する

特別なコネなんて1個も無い!!という学生も多いと思いますが、

コネというのは、政治や親などのヤバイ橋のことではありません。

新卒の就職活動は、大学のキャリアセンターが狙い目です。

企業が本気

競争率が低い

企業は通常、求人広告を出す際に広告費を払って採用活動をしますが、大学での求人は無料です。

コストを削減して良い人材を取るために本気で求人に来ています。

さらに、新卒の就職活動は、ほとんどの学生が「リクナビ」や「マイナビ」を使います。

求人が多い反面、応募者も多いのです。

採用人数 応募者 倍率
1人 100人 100倍
5人 10,000人 200倍

この倍率の差は大きいです。

リクナビ・マイナビにしかない求人もあるのですが

大学のキャリアセンターも十分に活用できます。

まとめ

就職活動は、真面目にやれば成功する世界ではなく、

ゲームのように攻略していく考え方が必要です。

応募者が少ない優良企業に応募する

選考を通る資料・面接対策を準備する

採用されやすいルートで応募する

希望した優良企業から内定を得るには、確率を上げる方法があります。

みんなと同じように、真面目に、ES書きまくって、初めての面接が面接練習みたいになって、不採用が積み重なるだけです。

あまり知られていない、でも実績があって合格率を上げる方法を組み合わせましょう。

]]>
https://kotaro-s.net/%e6%96%b0%e5%8d%92_%e4%ba%8b%e5%8b%99%e8%81%b7%e3%81%ae%e6%8e%a2%e3%81%97%e6%96%b9/feed/ 0
【解決】トイレの換気扇の位置は上?下?結局どっちがいいの? https://kotaro-s.net/%e3%83%88%e3%82%a4%e3%83%ac%e3%81%ae%e6%8f%9b%e6%b0%97%e6%89%87%e3%81%ae%e4%bd%8d%e7%bd%ae/ https://kotaro-s.net/%e3%83%88%e3%82%a4%e3%83%ac%e3%81%ae%e6%8f%9b%e6%b0%97%e6%89%87%e3%81%ae%e4%bd%8d%e7%bd%ae/#respond Fri, 20 Aug 2021 07:00:03 +0000 https://kotaro-s.net/?p=5601
トイレの換気扇の位置ってどこが正解?
上に付けている家と、下に付けている家があるけど、何が違うんだろう?

こんな疑問にお答えします。

トイレの換気扇の位置の決め方

トイレの換気扇の位置は主に「上部」と「下部」の選択肢がありますが、それぞれメリットとデメリットがあります。

上か下かを選ぶポイント

臭気の原因

空気の循環効率

掃除の頻度

安全性

室外への配慮

本記事を読めば、あなたの家であればどちらが良いかを判断できるので、ご自宅でどのようなトイレの使い方をしていくのかを考えながらお読みいただければと思います。

臭気の原因

臭気をキレイに換気するためには、下記の2点を理解する必要があります。

臭気の重さ

臭気の溜まる場所

具体的に説明していきます。

臭気の重さ

臭気の原因は主にウンチとオシッコの2種類あり、この臭い成分は下記のとおりです。

臭いの元 物質名(臭気) 空気比重 においのイメージ
オシッコ アンモニア 0.59 尿
ウンチ メチルメルカプタン 1.66 腐ったたまねぎ
硫化水素 1.18 腐ったたまご
インドール 4.04 糞便
スカトール 4.52 カビ

引用元:日本医事新報社

つまり、オシッコが原因で発生するアンモニア臭は空気より軽いため上昇しやすく、ウンチが原因の臭気は空気より重いので下降しやすいのです

この空気比重はあくまで「重さ」であって、臭いの多さではないので、「数値が高いから臭い」と勘違いしないようにしましょう。

では、臭いと思う臭いの量は、ウンチとオシッコのどちらが多いのかを紹介していきます。

臭気の溜まる場所

残念ながら臭気の割合の研究結果は見当たりませんでしたが、臭気が溜まる場所を考えると臭いの主な原因がわかります。

臭気が溜まる意外な場所は「壁」です。(参考:パナソニック株式会社 エコソリューションズ社の調査結果)。

排泄時・便器についた汚れに加え、特に男性が経ってオシッコをするときに飛び散る飛沫が壁に付着し、蓄積し、アンモニア臭の原因となります

つまり、換気扇の位置は下記のとおりです。

男性が座ってオシッコするのであれば、アンモニア臭は気にせずに換気扇を下部に付ければOK

男性が経ってオシッコするのであれば、アンモニア臭を排除するため、換気扇を上部に付ければ効率的

各家庭のトイレの仕方によっても、換気扇の適切な位置は違います。

空気の循環効率

トイレを気持ちよく使うためには、臭いだけでなくトイレの空気が綺麗である必要があります。

つまり、トイレの空気の循環を良くする必要があり、これにも3つポイントがあります。

空気の流れを長くする

空気が動くと埃や湿気も動く

顔の近くに臭いが通らないようにする

具体的に説明します。

空気の通り道を長くする

室内の空気を循環させるためには、空気を隅から隅まで動かす必要があります。

つまり空気の動く道を長くすることで、個室全体の空気が入れ替わりやすくなります。

トイレの位置口付近の換気扇があると、トイレ奥の空気は動かない

トイレの奥に換気扇があると、トイレ入り口から奥まで、全体的に空気が動く

トイレの空気を綺麗にするためには、空気の動線を長くする必要があります。

一般的な換気扇の位置

一般的には空気の動線を長くするため、換気扇が上部に取り付けられています。

上部に設置されている理由は下記のとおりです。

24時間換気システムでの給気口・排気口の取り付け位置で好ましいのは、給気口は天井高さの1/2より下で床に近い場所、排気口は天井高さの1/2より上で天井に近い方が機能上効率よく換気ができるとされています。

これは建築基準法施行令20条の3 2項「排気口は、換気設備を設けるべき調理室等の天井又は天井から下方80cm以内の高さの位置…」を参考に使われる文言ですが、トイレは火を使わないので、下部に付けても法令違反になりません。

障害物も考慮する

空気の流れは物理的なモノ(便器等)で遮られるので、循環効率は下がります。

扉のアンダーカット(下部)から空気が入り、下部の換気扇から廃棄すると、上部の空気が入れ替わりにくい

トイレの扉の上部・下部のどちらに隙間があるか確認しましょう。

我が家が購入した一条工務店は上部・下部の両方に隙間があるので、どちらからも空気が入ってきます。

もしトイレの扉にアンダーカットしかない場合は、換気扇を上部に設置したほうが空気の循環効率が良くなります。

空気が動くと埃や湿気も動く

トイレの空気を動かすと、空気と一緒に埃や湿度も動きます。

空気を動かすこと自体が湿気・カビ・結露対策になりますが、一方で、埃も動きます。

そうすると、換気扇が上部にある場合、埃も吸い上げられて換気扇から外に出ようとしますが、埃の重さや空気の流れで、すべてが換気扇に吸い込まれません。

つまり、上部に付けた換気扇の下には、外に排出されなかった埃などが溜まりやすくなります。

換気扇の下に手洗い洗面があると最悪です。洗面が埃で汚れて掃除が大変になります。

顔の近くに臭いが通らないようにする

換気扇が高い位置にあると、排泄時に臭気を感じるようになります。

なぜなら、上部にある換気扇に臭気が引き寄せられるとき、臭気が顔の前を通ることになるからです。

排泄時は、オシッコのアンモニア臭を感じることは少なく、臭気のメインはウンチのインドールです。

そのため、換気扇が下にあると、臭気が顔の前を通過せず、嫌な臭いを軽減できます

新幹線のトイレが狭いのに臭くない理由

新幹線のトイレのドアは上部がカットされ、換気扇が下部にあります。

これによって空気が上から下に流れるので、排泄時の臭気を感じにくく設計されています。

つまり自宅のトイレのドアも上部が開いていれば、換気扇を下部に設置することによって、顔の前を通過する臭気を回避することが可能です。

一条工務店は引き戸の上部はカットされているので、換気扇を下部に設置する効果が期待できます。

注文住宅の設計時であれば、トイレのドアの上部がカットされているかを確認しましょう。

掃除することを想定する

トイレの換気扇が上部にあると、非常に掃除がしにくいです。

便器があるので脚立を立てることもできず、便器の蓋は割れやすいので乗ることもできません。

一方で換気扇が下部にあると、奥まった場所にあったとしても、非常に掃除がしやすいです。

特に換気扇は埃が溜まりやすいので、定期的に掃除をしないとファンに影響します。

メンテナンス性を考えると、下部に設置したほうが圧倒的に掃除がしやすいです。

安全性を確認する

設計時に何もこだわらなければ、換気扇は上部に設置されます。

大きな理由は「安全性」です。

換気扇=ファンのため、手を入れれば挟み、ケガをします。

そのため、滞在時間の長い子供部屋やリビング、リビングに近いキッチン等は上部に換気扇を設置することなります。

トイレの滞在時間は長くなく、さらに奥まった場所に設置されているので、リビングほどはリスクが高くありません。

ただ、トイレは親の目が届かない場所でもあるので、万が一が心配であれば、子どもの手の届かない高さに設置しましょう。

室外への配慮をする

1階のトイレの換気扇を下部に設置すると、室外に立つ人の胸あたりの高さに排気口が設置されることになります。

基礎の高さ+床+換気扇の高さが、通行人の顔近くの高さになると、臭気の排出時に配慮が必要です。

家の前を歩いていると「なんとなく臭う」という可能性もあります。

もし換気扇を上部に設置していれば、基礎+天井高で、道路から約2.5mの高さに換気扇が設置されることになります。この高さでは通行人に臭うことはないでしょう。

2階・3階であれば気を遣う必要はありませんが、1階の場合は人通りの多い道に面しているか、等を配慮するようにしましょう。

我が家の設置例

我が家は3階建てで各フロアにトイレがあります。

フロア 換気扇 設置場所
1階 利用 下部
2階 利用なし 下部
3階 利用なし 上部

1階のトイレ

1階のトイレは換気扇を利用しているので、メッチャ埃が溜まります。

下部なので、掃除がしやすくて便利です。

2階のトイレ

2階のトイレは、実は換気扇は下部にありますが、利用していません。

男性のトイレは常に座って実施し、トイレについた脱臭機能(アラウーノ)のみの利用で、トイレ内は全く臭いません。

使わない結果、当然ですが新品同様です。

3階のトイレ

3階のトイレは換気扇が上部にあります。

掃除がメッチャ大変です。足場がないです。

さらに結露も酷く、換気扇のメリットを感じません。

まとめ

いかがだったでしょうか。ちなみに我が家の換気扇の位置は下部派です。

下記にメリットとデメリットをまとめます。

上部設置のメリットとデメリット

メリット

  • 空気の流れが長くなるので、トイレ内の空気が綺麗に保てる
  • 事故の可能性は極めて低い
  • 室外に配慮は不要

デメリット

  • 臭気が顔の前を通る可能性がある
  • 埃が舞いやすい
  • 掃除がしにくい

下部設置のメリットとデメリット

メリット

  • 男性がオシッコを座れば、臭気排出効率が最も良い
  • 臭いが顔の前を通らない
  • 掃除がしやすい

デメリット

  • 空気の循環効率は良くはない
  • 1階は室外に配慮する必要がある
  • 子どもがケガをする可能性がある

いかがだったでしょうか。

おそらく男性が座ってオシッコするようになれば、下部に付けるデメリットの多くは解消されるので、後悔は少ないと思います。

【完全攻略】一条工務店のi-smartに住んで分かった後悔ポイント こんな疑問にお答えします。 i-smartに年間と通して住んだことで気づけた後悔ポイントもご紹介します。 ぜひあなた...
]]>
https://kotaro-s.net/%e3%83%88%e3%82%a4%e3%83%ac%e3%81%ae%e6%8f%9b%e6%b0%97%e6%89%87%e3%81%ae%e4%bd%8d%e7%bd%ae/feed/ 0
幅の狭い駐車スペースのカーポートは後方支持タイプがオススメ! https://kotaro-s.net/carport/ https://kotaro-s.net/carport/#respond Fri, 13 Aug 2021 07:00:46 +0000 https://kotaro-s.net/?p=4200
狭小の駐車場はカーポートを諦めるしかないのかな…
カーポートを設置するためには、駐車場の間口はどのくらいの幅が必要なんだろう

こんな疑問にお答えします。

本記事は下記のような方に最適です。

狭い駐車場しか確保できなかったけど、カーポートを設置したい

カーポートを設置できる最小の駐車場の広さが知りたい

でも、駐車しやすさは確保したい

カーポートを設置できる駐車場の広さ

カーポートを設置できる狭小の駐車スペースは、片側の乗降がギリギリ可能な2.4mです。

カーポートの最小サイズ:2.4m~

2.4mの間口は、車体(1.8m)+窮屈な乗降(0.6m)の合計になります。

一方、カーポートの支柱は約16cmです。

そのため、2.4m+0.2m=2.6mが必要か、というと、実は2.4mでもカーポートの設置が可能です。

具体的に紹介します。

カーポートの種類

カーポートは大きく3つの種類があります。

両側支柱タイプ(フラット・M合掌・ワイド)

片側支柱タイプ(通常・Y合掌)

後方支持タイプ

両側支柱タイプ

両側支柱タイプは、屋根がフラットとM合掌の2種類があります。

両側に支柱を立てることで最も強度があるタイプ(積雪60㎝~200㎝)で、

4~5年毎に積雪する東京でも安心です。

ワイドタイプもあり、駐車場の広さによってカスタマイズ可能の商品が多いのが特徴です。

片側支柱タイプ

片側支柱タイプも1台用と2台用があり、2台用はY合掌タイプがあります。

支柱が1本なので、両側支柱タイプに比べ20㎝もスペースを有効に使えます。

一方で、積雪については最大20㎝程度であることも多く、雪の降らない地域でしか活用できないデメリットもあります。

『全国配送』 YKK 耐風圧カーポート レイナポートグランZ 基本セット 51-24 標準柱 ポリカーボネート屋根 CCS-A 『アルミカーポート 1台用 5124サイズ』 ブラウン
YKKAP

後方支持タイプ

後方支持タイプは、後ろ側だけ支柱があるタイプで、片流れタイプの向きを変えているイメージです。

両側に支柱がないため、車の出し入れ・乗降に干渉しないため、

狭小駐車場に最適のタイプです。

間口が2.4mしかない駐車場にも設置可能です。

幅の狭い駐車場に設置可能なカーポート

カーポートの主なメーカは下記の3社になります。

LIXIL

YKKAP

三協アルミ

LIXIL

LIXILが販売している後方支持タイプのカーポートは「アーキフラン」になります。

デザインがスタイリッシュに加え、連結できるので、3台・4台という台数にも対応可能です。

項目 特徴
本体カラー 本体2色、支柱8色
構造素材 アルミ
屋根素材 熱線吸収ポリカーボネート板
耐風圧強度 38m
耐荷重 20㎝
台数 1台/2台
オプション 着脱式サポート支柱

YKKAP

YKKAPが販売している後方支持タイプのカーポートは「エフルージュ EX FIRST」の1種類です。(エフルージュEXは2020年3月31日販売終了)

緩衝材の配置で、屋根ふき材の音鳴りに配慮されているのが特徴的です。

項目 特徴
本体カラー 8色
構造素材 アルミ
屋根素材 ポリカーボネート板/熱線吸収ポリカーボネート板
耐風圧強度 38m
耐荷重 20㎝
台数 1台/2台
その他 サポート支柱あり

三協アルミ

三協アルミが販売している後方支持タイプのカーポートは

フォーグ」「フォーグZ」の2種類があり、違いは積雪強度のみです。

熱線遮断FRP板DRタイプの選択が可能で、直射日光を拡散するとともに防火性能も高いのが特徴的です。

また、着脱式のサポート支柱があり、設置すると耐風圧強度が42m/sまで上がります。

項目 特徴
本体カラー 7色
構造素材 アルミ
屋根素材 ポリカーボネート板/熱線吸収ポリカーボネート板/熱線遮断FRP板DRタイプ
耐風圧強度 38m/s
積雪 フォーグ:20㎝、フォーグZ:30㎝
台数 1台/2台

まとめ

カーポートというと支柱が駐車面積を邪魔するイメージがありますが、

後方支持タイプを利用すれば設置可能ですが、駐車場の設計は非常に難しいです。

隣地とのブロック塀の高さ

ポーチ角の削減

電線の位置による鳥の糞被害

カーポートは土間コンクリートへの設置が安定するので、

複数の外構工事業者に見積もりをするのが一般的です。

単純にカーポートを設置するだけでなく、その後の生活をシミュレーションした提案をしてくれる業者を選定しましょう。

ただ…そんな優良業者が簡単に見つかるのか…?

答えはYESです。

その方法は、こちらに隠されています。

外構を3回経験した僕がタウンライフ外構工事一括見積が最強だと思う理由外構を検討するために無料一括請求したら、アイデアの良いトコどりができました。 これ、マジです。↓↓ もうね、はじめっ...
]]>
https://kotaro-s.net/carport/feed/ 0