我が子が電車好きだと鉄道博物館や地下鉄博物館、日暮里の新幹線・JRの見学コースなど、いろんな場所に行くと思いますが、いつも行くところが固定してきたな…と思うことはありませんか?
実は、そんな子鉄には「京王れーるランド」が超オススメです!
なぜなら、入場料310円で、電車の運転体験や車掌体験、ジオラマもHOゲージが操作できたり、プラレールの遊び場があったり…まだまだ色々あります!
とにかく大興奮するアミューズメントパークとなっています。
その全貌をご紹介しますが、記事を読んでいただければ絶対に行きたくなる鉄道テーマパークですので、ぜひご覧ください。
子鉄の心を確実につかむコーナー紹介
子どもの鉄道心は「体験」にあります。電車に乗る、電車を見る、模型で遊ぶといった「体験」を軸としていますが、この京王れーるランドはツボを突いています。
外から見るとあまりわからないのですが、京王れーるランドは2部構成(屋外は本物の電車の体験型、屋内は機械を利用したシミュレーター)となっています。
屋外アトラクション
1つは本物の電車を展示し、中に入ったり、電車の下部(エンジン部分)を見れたりしますが、なんといっても展示の周りを周回する電車に乗れるコーナーになっています。(ミニ電車は雨天時運休)
外から見ると、コレだけのように見えるのですが、京王れーるランドの真骨頂は隣の建物にあったのです!!!
本物の電車の展示を見た後、自動改札機で外に出ると、目の前に入り口があります。退場するとき、自動改札機からは入場券が出てくるので取り忘れないようにしましょう。
筆者は出るときに切符は出てこないという先入観からとり忘れてアラームが鳴りました。。。
外に出てみると…目の前に、一見、そんなに期待できない入り口があります(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
屋内アトラクション(1階)
運転体験
無料体験コーナー
現在走っている車種や最新保安装置(ATC)を使った運転を体験できます。始まるときはハンドルを一番上(ガコっという)まで、力強く上げましょう。
有料体験コーナー
運転体験は、チケット発売時点で一番早い時間のみのチケット購入となります(時間が指定できません)。希望者が多い場合は当日の案内で抽選となり、平日12~13時は休みの場合があります。
1回300円で、150インチ大画面!実際の運転台で色々な走行が体験できます。
車掌体験
実際に使用していた車両で、ドアの開閉操作や車内放送、汽笛を鳴らせたりします。コタローが行ったときは意外と並んでいました。これは無料です。
ジオラマ体験
1回につき100円でHOゲージを走らせることができます。Nゲージでもなくプラレールでもなく、HOゲージというのがレアです。実際の運転台で鉄道模型を運転。京王沿線の街並みも見所となっています。
バスの運転席
電車ではないのですが、バスの運転席に座れる体験ということで、電車並みに長蛇の列が出来ていました。子鉄だけが来ているわけではないのでしょう。これも入館料のみで体験できます。
屋内アトラクション(2階)
アスれーるチック(プレイジム)
アスれーるチックは安全管理上、対象年齢は3歳~8歳です。3歳未満のお子様は、幼児用ボールプールで保護者同伴が必須です。17時20分終了に終了となります。
はっきり言って芋洗い状態でした。ボールプールも無料でできるのは魅力的ではないでしょうか。子鉄が楽しんでいる間、兄弟姉妹の興味がない子が遊ぶという位置づけなのかもしれません。
プラレールコーナー
13組40分間の入れ替え制です。(最終回は16:30)整理券は各回30分前に配布されます。結構順番待ちしている人が多いです。
食事スペース
飲食物の持ち込みは可能ですが、飲食できるは本館2階休憩コーナー、テラス、屋外展示場テーブル席のみとなっています。アトラクションコーナーでの飲食は禁止です。この一角にに電車でGO!のゲームがあります。
基本情報
基本情報
ウエブサイト | http://www.keio-rail-land.jp/info/ |
開園時間 | 9:30~17:30(17:00 最終入館) |
休館日 | 水曜日、年末年始はカレンダー参照 |
入館料 | 3歳以上 310円 |
京王あそびの森 HUGHUG<ハグハグ>との平日限定共通チケット:2,400円(大人1人・子ども1人) | |
アクセス | 京王線 多摩動物公園駅下車すぐ |
住所 | 東京都日野市程久保3-36-39 |
電話 | 042-593-3526 |
ペット | 同伴不可 |
駐車場 | 動物園第2駐車場もしくは向駐車場 第2がオススメ※ |
※専用の駐車場というよりは、多摩動物公園の駐車場ということになるようです。まさに京王れーるランドやHUGHUGの敷地内にある「多摩動物公園 第1駐車場」は価格面からオススメできません。
フロアマップ
まとめ
鉄道博物館でも運転コーナーは激込みですが、京王れーるランドは無料体験コーナーが3台、整理券のある有料体験コーナーが1台、2階にも地味に電車でGO!があります。
コレだけでも行きたくなりますが、たった310円で、運転体験に加え、車掌体験も出来るんです!
大人にとっては子どもの記念撮影も大事なイベントですが、しっかり制服が用意されています。
もし兄弟姉妹で行かれる場合、2階のボールプールだけでも十分遊べますし、隣の建物には多摩動物公園・京王あそびの森「HUGHUG」があります。