トイサブって実際どうなの?確かに年齢ごとにおもちゃを買うのは無駄だけど、衛生面も気になる
こんな疑問にお答えします。
トイサブ!は株式会社トラーナが運営している、おもちゃのレンタルサービスです。
月額 3,340 円(税抜)で、月齢に合ったおもちゃで遊べるようになります。
今回は、トイサブ!のオモチャのラインナップ、評判、料金、メリット・デメリットなどをご紹介していきます。
トイサブの基本情報
子どもって一つのオモチャでず~っと遊んでいることって少ないですよね。
5分経てば違うおもちゃに興味が移りますし、気に入ったおもちゃが出来ても成長すれば1ヵ月程度で使わなくなることもしばしば。
子どもが気にいるおもちゃが見つかるまで買い続けることも出来ず、かといって遊ばないおもちゃを売ったり捨てたりするのも微妙。
そんなときにオススメなのがおもちゃのサブスクリプション(レンタル)です。
おもちゃのレンタル・返却の流れ
おもちゃのレンタルや返却の方法を簡単にご紹介します。
- 申し込み⇒アンケート⇒郵送連絡⇒おもちゃが自宅に到着
- その後、次回のオモチャが送られてくるメールが来る
- そのメールに記載の返却用リンク先に飛ぶと、返却申請できる
- おもちゃが送られてきた配送員に返却するおもちゃを入れた段ボールを渡す
レンタル開始すると、「オモチャを送ります」メールがあり、段ボールに入って送られてきます。
そして、次のレンタル時期になると、また「おもちゃを送りますメール」があるので、そのメールに「返却申請フォームのURL」が記載されています。
URLから返却申請をし、前回送られてきた段ボールに返却したいおもちゃを詰めておきます。
返却申請の際に子どもの遊んだ様子を書く欄があるので、詳細に書くと次回のオモチャ選びに活かされます。
おもちゃの入ってきた段ボールは捨てないように注意です。
トイサブの料金プラン
トイサブ!の基本的な情報についてご紹介していきます。
トイサブの料金プラン
サービス | 料金 | 年齢 | 送料 |
トイサブ | 3,340円 | ~4歳 | 無料 |
トイボックス | 2,980円~ | ~4歳 | 無料 |
キッズ・ラボラトリー | 2,340円~ | ~8歳 | 1,000円/回 |
トイサブ!の料金は月額 3,340 円です。送料を考えると平均的な料金ですが、おもちゃの返却期限がないのが特徴です。
気に入ったおもちゃは追加料金がかからず延長できます。
トイサブの評判・口コミ
トイサブ!は親からの情報やリクエストのヒアリングをもとに、専門家が選んだ約6点(15,000円相当)のおもちゃが、2カ月に1度送られてきます。
大切なのは子供の成長や可能性を伸ばすこと。
でも、これが非常務難しくて、大人が一生懸命考えたり買ったりしても遊ばないこともしばしば…
そんな時は専門家の意見を参考にしたいところです。
トイサブの専門家が選ぶおもちゃは、Twitterでも「意外なおもちゃで遊びだした」というツイートが結構多いです。
うち、トイサブやってるよ~。
絶対にコレは買わないなっておもちゃにドはまりしてたり、海外ブランドの木製おもちゃとか借りられてよかったな~、って思ってるよ😋
飽きたおもちゃを捨てなくていいって点もいいよ👍️
思い出があると処分するのも躊躇するし💦
(なんかトイサブのステマみたい😅)— どん(どんくさ子)@11m♂ (@3PeUyFvQp9hQJlj) August 14, 2020
トイサブのおもちゃで遊んでいて、最初何となくこれは娘好きそう!とか、これはあまり遊ばないかなと思い込んでたものが、全く逆の反応だったりして娘の好みって自分が思っていたものと実は違うんだな〜っていう事を知れた🤭笑
でも大体興味を持ってくれて満遍なく遊んでるから良かった😊✨ pic.twitter.com/4IyZuVhKJU— ふみ@2y|歯科衛生士 (@sayane0229) August 15, 2020
トイサブのオモチャラインナップ
トイサブ!のオモチャは1,500種類程度といわれており、年齢ごとにおもちゃの分類があります。
0歳から1歳
この時期は1つのオモチャに興味を持つ時間が短く、サブスクのメリットが生きる時期です。
1歳になると、つまんだり、握ったり、色んな素材の触り心地を楽しむ時期でもあります。
ラトル | モビール | ベビージム・ネスト | オルゴール |
おきあがりこぼし | パペット | ドラム | シロフォン |
プルトーイ | プッシュトーイ | ソフト積み木 |
1〜2歳
指先・手足の動作が発達し、徐々に一つのオモチャで遊ぶ時間が増えてきます。この時期になると好みのオモチャも出てきます。
始めは一人で遊べなくても、大人がついて一緒に遊ぶとできるようになる、そんな時期です。
好みのオモチャが分かってくると、購入するおもちゃも定まりやすくなります。
ピックアップパズル | 鍵開けボックス | ルーピング | キューブパズル |
ソフトハウス | 組み立てレール | スタッキング | ペグさし |
おままごとアソート | 型はめ | ピアノ | スロープトイ |
ハンマートイ | シンプル積み木 |
2〜満4歳
2歳から4歳のオモチャは難易度が急激に上がります。できるだけ興味に合ったおもちゃをあげたいけど、次から次へと買えない…そんな時にサブスクリプションがオススメです。
カウンティング | マグネットアタッチ | メモリー | シーンブロック |
文字学習 | 数字学習 | アルファベット学習 | バランス |
トイサブを使ってみた感想・レビュー
プラスチックのおもちゃも多く、派手な色使いや音、海外や英語をモチーフとしているものも多く、おもちゃそのものへこだわりは感じられません。
親からの要望を聞いてくれる・専門家がおもちゃを選んでくれるといっても、どこまで理論で対応しているのかが見えないのは残念なところ。
結局おもちゃは子ども自身で選ぶものなので、木のオモチャからプラスチック、英語まで幅広いおもちゃが楽しめたのは良いところです。
トイサブのメリット
続いてトイサブ!のメリットをご紹介していきます。
- おもちゃの選定が利用者に優しい
- 汚れや破損については原則弁償不要
- 返却期限なし・気に入ったおもちゃは買取可能
- 祖父母の契約・支払いが可能
おもちゃの選定が利用者に優しい
1回で6点ほど来るおもちゃですが、全て認定プランナーが指定するのではなく、希望を出すことができます。
買おうか迷っていたおもちゃを試してみるという使い方が可能です。
発達が早い場合、遅い場合などで、おもちゃの難易度にアクセントをつけて、子どもの成長を確認することができます。
また、せっかくレンタル料を支払ってくるおもちゃが、既に持っているものだったらガッカリですよね。
お申し込み時に申請することで、また追加で購入したら、返却時のアンケートに申請することで、情報がアップデートされるので、重なるということがないのは安心です。
自分では選ばないようなおもちゃが届くからこそ、子どもの新たな一面を発見できるのが一番のメリットです、
子育てを仕事としていない保護者では知らないおもちゃはたくさんあります。子どもの成長を実感できることが一番の幸せです。
汚れや破損については原則弁償不要
通常の遊びで出来てしまった汚れや破損は原則、弁償不要です。
一方、もともとのルールに違反した使い方をした場合は、おもちゃ本体は1,000円を、パーツは、1パーツあたり300円を上限の費用がかかります。
もともとのルールは、一般的なルールですので、そこまで気を付ける必要がありません。
- 水遊び(水遊び可のおもちゃを除く)
- 喫煙環境でおもちゃに臭いが付着
- マジックやクレヨンの付着で、清掃できない
- ペットによる噛みあとや毛の付着
- 各おもちゃの留意事項を守らなかった
返却期限なし・気に入ったおもちゃは買取可能
2カ月に1度、たくさんのおもちゃが送られてくれば、必ず気に入ったおもちゃが出てきます。
この場合、1つのおもちゃが気に入って返却しない場合、次回のオモチャが6点から5点になります。
そのため、延長料金を支払うということは不要です。次回も6点おもちゃが欲しいのであれば、買い取ることも可能です。
祖父母の契約・支払いが可能
祖父母が孫におもちゃをプレゼントときって、孫のことだけでなく子ども(親)のことも考えると非常に難しいものです。
- オモチャにこだわりがある
- 大型だと部屋を狭くしてしまう
- キャラクターものはやめたほうがイイ?
- プラスチックのオモチャもダメ?
そんなとき、プロが選定し、定期的に新しいおもちゃで遊べ、必要なくなったら返すので部屋がゴチャゴチャしないといったメリットから、プレゼントに最適です。
トイサブのデメリット
続いてトイサブ!のデメリットを紹介します。
おもちゃの種類が多すぎる
特に0歳~1歳の子にいきなり全部のオモチャを見せると、ビックリして何から手を付けていいかわからないということになりかねません。
おもちゃはたくさん来ますが、初めは遊び方が分からないことも多いので、まずは大人が一緒になって遊んで見せてあげる必要があります。
オモチャの交換は隔月のみ
トイサブ!の最低利用期間は2カ月です。そしておもちゃの交換も2か月毎のみです。
遊ばないおもちゃがあっても、次回発送時の交換まで待つ必要があります。
他社とは違いLineなどを利用したリアルタイムのやり取りがないので、スピーディーさはデメリットの一つです。
似たようなおもちゃが来てしまう
ガラガラにも色んな音色が…なんてポジティブには受け取れないです。
こんなときにもスピーディに質問できたり対応してもらえたらいいのですが、そこまでのきめ細かい個別対応は望めません。
トイサブ届いたー✨
けど6個中3個がガラガラだった😅💦
まあ今の月齢ならね、ガラガラくらいだよね。
再来月のおもちゃに期待‼️— もも®️🍑8y+6y+3m+🐶 (@biy0udaisuki) August 7, 2020
トイサブの良くある質問
トイサブ!に関するよくある質問をご紹介します。
本当にイイサービスなの?
おもちゃのサブスクリプションのメリットは、表面上だけ見ると割高に感じます。
- 子どもが気にいるおもちゃを次々に試せる
- 月齢でドンドン成長するから、成長に合ったおもちゃで遊べる
- 親も想像しないおもちゃで遊んだりする
もちろんこれらはおもちゃのサブスクリプションのメリットですが、実はこれ以外にも大きなメリットがあります。
- 部屋がおもちゃだらけでゴチャゴチャしない
- キャラクターものではなく、想像・創造を伸ばせるおもちゃが多い
- 消毒されたおもちゃで遊べる
保育園でおもちゃを定期的に消毒するのは当然ですが、ご自宅となると、そこまで手が回らないことが多いですよね。
加えて、主張の強いキャラクターもので引き付けると、親としては楽ですが、子どもの創造力や想像力は伸びにくくなってしまいます。
かといってアレもコレも集めると部屋がおもちゃだらけでゴチャゴチャ…
これらをすべて解消できるのが、おもちゃのサブスクリプションです。
解約してもお金はかからない?
最低契約期間は60日毎なので、解約はこのタイミングに合わせましょう。
帰省の時だけに使いたい!と思っても、契約単位が60日毎です。
また、解約時にはおもちゃを返却完了が必須条件(破損や紛失は買取)なので、余裕を持った解約申請(約2週間)が必要です。
登録にはクレジットカードが必要?
支払方法はクレジットのみの対応です。
自動更新時にクレジットで引き落とせなかった場合、オモチャの発送が保留になります。
トイサブの利用手順
WEBフォームから申し込むと、初回のおもちゃは、お申込から約2週間以内に発送されます。
フォームに入力する内容は意外と多いので準備は必要です。
- 支払回数(2か月毎、半年ごと、1年ごと)
- ユーザーIDとパスワードの設定
- クレジットカード情報
- 個人情報(申込者・郵送先)
- 子どもの興味や住環境
持っているおもちゃについては、会員登録完了後のアンケートにて申告することになるので、個の登録時には不要です。
トイサブの解約手順
解約の概要ポイントは3つです。
- 最低契約期間は60日毎
- 解約したい場合は、WEBフォームから入力
- おもちゃの返却完了処理が終わったら解約手続きが完了
⇒返却もあるので、時間に余裕をもって連絡をする必要があります。
解約時に必要な入力内容
- お名前(ご利用中のお客様はご契約者様名)
- メールアドレス
- 解約理由
このほかに、解約理由についてチェックボックスで質問があります。
- その他自由筆記

WEBフォームでの解約申請後
WEBフォームで解約申請をすると自動返信のメールが届きます。
その後、次の課金日前までに、オモチャの返却必須期限の連絡がありますので、それまでに返却しましょう。
念のため、返却時に「解約する旨のメモ」を同封することをオススメします。できるだけ間違えがないような工夫はしておきたいところです。
解約手順
まとめると、解約は3つの手順です。
①WEBフォームで解約の申請

解約のタイミングによってご請求回数が通常+1回となることもあり、返却し忘れのチェックも含め、早めの対応が必要です。
②メールでの確認連絡
WEBフォームでの解約申請から1~2週間で、おもちゃ返却期限の連絡があります。
③おもちゃの返却
期限に間に合うようにおもちゃの返却をします。
まとめ
トイサブ!には日々、子どもの興味に合ったおもちゃ、壊れてしまったおもちゃ、意外に遊んだおもちゃなどの情報が集まってきています。
気軽に買うほどの金額ではないけど、非常に理にかなった知育オモチャ。
でも…買っても実際に子どもが遊ぶかどうかわからないというおもちゃを使い時にはトイサブは非常に有効な手段です。
- 高価だけど遊ぶかわからないけど、知育おもちゃで遊ばせたい
- 買うとキリがないし、部屋もゴチャゴチャするので、年齢に合ったおもちゃだけを置いておきたい
- 定期的に消毒されたおもちゃで遊びたい
個人的には、まだ好みが固まっていない年齢であれば、子どもにとっても刺激になるので、試しに使ってみるのが良いと思います。
