外構を格安に済ませたいけど、安かろう悪かろうは嫌だな
一条工務店の提携業者は使うべきなのかな
こんな悩みを解決します。
悩みに悩んだ新築の設計が終わると始まる外構の検討。一条工務店の営業からはこんなことを言われます。
地域の中でも腕のいい提携業者を紹介しますし、アフターの時に安心ですよ
本記事では、一条工務店の提携業者を使った体験談を交えながら、あの時の自分にアドバイスできるなら…という目線で記事を書いています。
特に下記について紹介していますので、ぜひご覧ください。
外構を安く済ませる方法
外構で絶対にこだわったほうが良いポイント
外構工事を一条工務店の提携業者にする必要性は無い
一条工務店で建築すると、外構の設計が始まるのは設計が終わった直後に提携業者を紹介されます。
地域の中から評判のいい業者を紹介する
提携業者の中から複数見積取得可能
アフターフォローがスムーズ
結論から言うと、提携業者を使う必要はありません。
なぜなら、外構工事に一条工務店との密な連携は不要だからです。
さらに、入居後1年点検の際にポーチタイルの割れ・欠けの対応は一条工務店が下請け業者に直接依頼します。
外構を施工した一条工務店の提携業者に依頼してもらうことはできません。
もしアフターフォローが心配であればポーチ周り(門柱や宅配ボックス含む)だけで十分です。
腕の良い外構業者から選ぶ
一条工務店と提携している中から腕の良い外構業者を選ぶ
良い業者に巡り合う可能性が高いのは圧倒的に前者です。
ここで腕の良い外構業者とは、施工が丁寧かどうかではなく、入居後の生活を考えて設計を提案してくれる業者のことです。
施工時にどんなにオシャレでも、1年後にカビ・苔が発生していたり、ツルツル滑って危険なポーチになってたら困りますよね。
外構工事の失敗するポイント
外構設計を始めるのは、間取り設計の終わった直後です。家づくりで疲れていませんか?
間取り・オプション・資金繰り…やり切って、ほっと一息ついていないですか?
そんな時、外構工事は必要最小限にして、落ち着いてから、その他の外構工事をすることがオススメです。
メリットは下記のとおりです。
入居後、リアルに外構を考えられる
資金繰りが落ち着く
じっくり時間をかけて設計ができる
建物が予算オーバーしちゃったから、外構は安く無難に済ませよう
これが一番危険なパターンです。外構は失敗のポイントが多くあります。
- 駐車場が狭かった
- 駐輪場が必要だった
- ウッドデッキは不要だった
- 植物を植えすぎて手入れが大変
- アプローチが雨で滑りやすい
- 舗装せずに雑草が生えてきた
- 水はけが悪く、コケや蚊の発生
- 将来に備えて作ったスロープが邪魔
外構失敗の確率を最小限にするためには、まずは必要最小限の外構工事にして、重要な部分だけを重点的に設計するようにしましょう。
次に、入居前に絶対に抑えたい重要な部分をご紹介します。

目隠しフェンスの高さ制限は2.2mではない
外構工事の必須アイテムでもある目隠しフェンスは高さ制限がありますが、施工方法によって高さの上限が変わってきます。
ブロック+フェンスの高さ上限は2.2m
独立基礎ブロック+フェンスの高さ上限は2.9m
我が家は2.2mにした結果、低すぎたために1年中、サンシェードを設置しています。
外からの視線、通行人の圧迫感と、中から外へ向けた視線の解放感のバランスをとった高さにする必要があります。

外構工事ビフォーアフター(失敗・改善例を紹介)
外構は無難でいい、できるだけ格安に済ませたいと思っても、生活で必須な地面部分はしっかり設計しましょう。
駐車場
家の裏
玄関周り
家の裏って生活で必須?と思うかもしれませんが超重要です。
この3点をしっかり設計しないと、水はけが悪く、入居後一年でカビやコケが生え、梅雨以降は蚊に悩まされるという最悪のシナリオが待っています。
対策は3つあります。
コンクリートが最適
2方向の勾配が必須
溝は細く施工すべき
入居前の外構工事で最も大切なのは、水はけ設計です。

駐車場の素材はコンクリートが良い
外構工事で必要になってくる駐車場は、素材の選択肢も多いです。
メンテナンス性も含め、総合的にバランスが取れているのはコンクリートです。
芝生 | メンテナンスが大変 |
砂利 | 猫が糞をするリスク |
アスファルト | 劣化しやすく熱を持ちやすい |
ドライテック(透湿) | 水を通すための穴にゴミが目詰まり |
固まる砂 | 勾配が作りにくい |
コンクリートのメリットは下記の点です。
勾配を施工しやすい
メンテナンスが超簡単
猫の糞対策にも有効
劣化がしにくい
気になる費用ですが、安かろう悪かろうの固まる砂を除けば、コスパは良く、駐車場の費用相場はこんな感じです。
台数 | 面積 | 費用相場 |
1台分 | 15㎡ | 18万円~ |
2台分 | 25㎡ | 25万円~ |
3台分 | 40㎡ | 35万円~ |
4台分 | 55㎡ | 50万円~ |
コンクリートの厚みが足りなかったり、手抜き工事が入ると安くなるので、安ければいいワケではありません。
例えば、車のタイヤが乗る部分をコンクリートに、残りを溝にして芝生や砂利にして費用を抑える方法もあります。
総合的に見てコンクリートがオススメです。

【悲報】一条工務店の提携業者に2回(2社)依頼した体験談
筆者は一条工務店の提携の外構業者に2回(別々の外構業者)依頼をしました。
- 新築時
- 入居2年後
結果、どちらも、そこに住む人のことを考えられない業者でした。
外構業者で重要なことは、丁寧に施工するだけでなく、住みやすい提案をしてくれることだと思います。
施主 | 結果 |
宅配ボックスは中身がズレないよう地面に水平にしたい | 宅配ボックスの上部に水たまり |
このタイルが素敵 | 雨で滑って転倒の危険 |
猫の糞が心配 | どこでも糞をするので対策のしようがない、ということで砂利を施工 |
家の裏道は人が通らないので格安に済ませたい | 勾配を施工できず、水たまりで苔・害虫被害 |
施主の希望を可能な限り叶えたうえで入居後の生活も含めて提案してくれるのが外構のプロです。
後悔しない外構は設計できるのか?
答えはYESです。
その方法はこちらのページに隠されています。
外構設計のカギはアイデアの多さです。
見積・提案をもらうのは無料で、WEBでの問い合わせ後は、電話ではなく、メールでのやりとりになるWEB提案で検討が進みます。
外構業者は見積もりを出しても他社を選ばれることに慣れているので、断ることも簡単です。
外構は失敗して再工事になると近隣への挨拶が大変です。限られた時間の中で失敗しないためにも、利用してみるのはいかがでしょうか。