実は結露は冬だけでなく夏にも起きます。結露の原因は湿った空気と温度差です。
本記事では高気密高断熱住宅でも結露していることに気づいた筆者が新築の壁を切り抜いてまで調査した結果をご紹介します。
本記事で分かること
- 夏型結露の仕組み
- 夏型結露の発生場所
- 一条工務店の家の注意点
- 夏型結露対策
全館冷房している方は必見です。
一条工務店の家でも夏型結露する
結露=冬と思うかもしれませんが、実は高温多湿の日本は夏も結露しやすい時期です。
結露の仕組みは除湿の悩みを一発解決!簡単に1日30リットルを除湿する方法でご紹介していますが、一言で言うと、結露は湿った空気と温度差があれば発生します。
夏の温度差はコレです。
- 高温多湿の空気
- 冷房で除湿された冷えた水によって冷たくなったエアコンの排水管
一条工務店は高気密高断熱住宅なので、全館冷房(エアコン1台を24h稼働させ、室内全体を除湿)を実践されている方も多いと思います。
一条工務店の全館冷房は夏型結露しやすい
なぜなら全館冷房は設定温度を23℃程度にして24h除湿し続け、その除湿された水は超冷たいからです。
すると、エアコンから室外に排水されるドレン管(塩ビ管)が冷えて、そこに湿った空気があると結露しやすいんです。
夏型結露というと、ドレン管(塩ビ管)が通る2か所です。
- 壁内
- 床下
この2か所が結露していないかを確認していきましょう。
夏型結露の悪影響
結露が悪い点はカビることです。
カビればシックハウスやアレルギーに加えて、基礎部分であれば腐食による耐震への悪影響、害虫の発生など悪い事ばかりです。
実際に我が家の基礎は、結露水が基礎の立ち上がり部分まで侵食していました。
高温多湿の夏を快適に過ごすために全館冷房しているはずが、結果として室内は除湿できても屋外を結露させてしまっては本末転倒です。
夏型結露が起きる場所は、ドレン管(塩ビ管)の通る壁内と床下です。
幸いなことに一条工務店は高気密高断熱住宅なので、壁内は高温多湿の空気ではありません。
壁内結露
実際に壁を切って確認したところ、壁内のドレン管は結露していませんでした。
おそらく全館冷房していることもあり、壁内は多湿ではなかったようです。
床下結露
床下は室内の全館冷房の影響は受けず、室外と同等です。基礎の隙間は大きいです。
加えて床下を通っている塩ビのドレン管には、全館冷房で除湿された冷たい水が通っているうえに断熱材が施工されていません。
そのため、高温多湿の外気温に触れた部分が大量に結露していました。
夏型結露の対策方法
対策は、冷えた水が通って冷え切ってしまったドレン管(塩ビ管)の断熱です。
壁内は大丈夫だったので、床下のドレン管(塩ビ管)のみ、自分で断熱材を施工しました。(写真は施工途中)
(2025/01/17 06:26:42時点 楽天市場調べ-詳細)
(2025/01/17 06:26:43時点 楽天市場調べ-詳細)
最大の難関は冷媒管の結露
加えて、ドレン管だけでなく冷媒管も結露しています。
冷媒管は太いので、太めの断熱材を上下に重ねる形で施工(写真は施工過程)しました。
非粘着性のシートで束ねた後、粘着性のビニールテープで巻きます。
残念ながら冷媒管は、なんと断熱材の上から激しく結露していましたが、ドレン管(塩ビ管)は、断熱材を施工したことによって、断熱材の上も結露は防げました。
最終手段は床下点検口の近くにコンセントを設けて、24hサーキュレーターを回してあげれば対策になります。
まとめ
全館冷房で「冷房設定が23℃」で除湿している場合、床下のドレン管は結露している可能性が高いです。
木材に密着していなければ、土台を腐らせる心配はないと思いますが、基礎コンクリート上はカビる可能性があります。
そもそもエアコンの配管を通す際、すでに設置してある断熱材をほじって(突き破って)施工しているため、基礎には断熱材の破片がバラバラ落ちていて、水を吸っています。
地域や施工状況によっては夏型結露をしない家もあると思いますが、全館冷房で冷房の設定温度を23℃程度にしている施主は、まずは確認してしましょう。
一条工務店の工事課は頼れないので、自分で何とかするしかありません。
エアコンの水漏れの件で監督さんに来てもらう機会があったので状況を説明したところ、こんなやり取りがありました。
エアコンの温度設定が低すぎます。そのためドレン管を通る排水も冷たくなり、結露しやすくなっています。一条工務店では、低くても冷房は25℃までを推奨しています
一条工務店は除湿で快適に過ごすことを推奨していますよね?除湿し続けるため(サーモオフを避けるため)エアコンの温度を下げるのは、想定すべきではないですか?
冷房を25℃や28℃設定にすれば湿度は60%以下にはなるので、そうすればカビは生えにくい状況になります。コタローさんは一条工務店のコンセプトとは違う運用をしているので、結露が発生していると思います
一条工務店の施主も全館冷房の知識は広まっています。そうすると、エアコンを同様の設定にする可能性があり、快適な湿度を作り出すためには、ドレン管の工夫が必要ではないですか?
断熱性能の高いドレン管(塩ビ管)は商品にラインアップされていないですが、今後の検討材料として本社には報告させていただきます。
まずは夏型結露していないかの確認をオススメします。