洗濯槽の掃除ってすごく面倒そう。塩素系や酸素系、カビキラーにオキシクリーン、どれを使ったらイイのかわからない。
とにかく簡単に綺麗になる方法を手っ取り早く知りたい
こんな悩みにお答えします。
洗濯機が汚れていると、カビで服を洗っているのと一緒。汚れが取れるどころか、匂いがついて部屋干しで臭くなるのは最悪ですよね。
洗濯機の掃除は大きく分けて2か所あります。
- 洗濯槽
- 洗濯機の排水口
本記事では、洗濯槽の洗剤選びと掃除方法、掃除頻度について、超簡単に説明します。
あっと言う間に簡単に理解できますので、ぜひご覧ください。
洗濯機の排水口の掃除方法はこちら
洗濯機を掃除するための洗剤選び
洗濯機には3種類の汚れがあります。
- 細菌
- 皮脂・手垢・黒カビなどの酸性の汚れ
- 水垢や洗剤の溶け残りなどのアルカリ性の汚れ
つまり、3つの汚れを落とすには、それぞれ効果的な洗剤が違います。
系統 | 特徴 | 洗剤種類 |
塩素系 | 塩素で細菌を殺菌 | カビキラー(塩素系) |
酸素系 | 酸素の力で皮脂、カビや汚れ(◆)を漂白 | カビキラー(非塩素系) |
オキシクリーン | ||
過炭酸ナトリウム | ||
水垢や石鹸カスに特化 | クエン酸★ | |
弱アルカリ性 | 酸性の汚れ(◆)を中和して分解 | 重曹★ |
カビキラーは塩素系と非塩素系のパッケージが似てるので間違わないように注意しましょう。
家事エモンは過酸化ナトリウムを使っていますが、要は酸素系のクリーナーを使っていると考えると、オキシクリーンでも同じ効果があります。
上から順に人体・環境への危険度が高いです。
- 影響度は高いが汚れは落ちる
- 汚れは落ちにくいけど環境に良いものを使いたい
★クエン酸と重曹は同時に使用できます。
洗濯機を掃除する洗剤をご紹介しましたが、次に、どのくらいの頻度で掃除をすればいいのかをご紹介します。
洗濯機の掃除頻度
洗濯機の汚れは多く分けて3種類あるので、3回もやらないといけないの?!と気が重くなりますよね。
でも、掃除の仕方さえ知ってしまえば非常にシンプルです。掃除機をかけている片手間で出来てしまいます。
- 塩素系の殺菌は梅雨・夏の高温多湿時期に除菌(年1回)
- 皮脂汚れ・カビ・石鹸カスは、酸素系+お湯を使って同時に除去(2~3カ月に1回)
繰り返しますが、ズボラでもキレイになる洗濯機の掃除は2種類です。
これだけです。酸素系は洗濯石鹸カスには強くないですが、お湯を入れることで石鹸カスを溶かすことができます。
もし、本当に50℃のお湯で石鹸カスが取れるの?!と疑心暗鬼になるかもしれません。
しかし、水からお湯にするだけで、汚れを分解しやすくなります。
- 皮脂汚れは油なので、温まると分解しやすくなる
- カビは50℃のお湯を90秒かけると死滅する
- 石鹸カス(石鹸の材料は油脂)が溶ける温度は20度~40度なので、50℃で溶ける
洗濯機の掃除方法
洗濯機の掃除は大変と思いきや、放置時間が長いので、大掃除で外の場所を掃除していればあっと言う間に終わっています。
では、洗濯機掃除用洗剤ごとに、掃除手順をご紹介します。
それぞれの一番の違いは、洗濯機の漬け置き時間です。
クリーナー | 分量 | 放置時間 |
カビキラー | 1本 | なし~3時間 |
オキシクリーン | 10ℓにつき100g | 1~1.5時間 |
クエン酸+重曹 | 重曹(300g)+クエン酸(100g) | 6時間 |
各クリーナーの使用手順
- 洗濯機にクリーナーを入れ、お湯を追加
- 5分~10分ほど洗濯機を回す。
- 放置
- 浮いてきた汚れを取る
- ③~⑤を2~4回ほど繰り返す(汚れが出なくなるまで)
- 脱水
- 新しい水ですすぎ3回→脱水
⚠️汚い画像でます⚠️
たぬちゃんオススメのオキシクリーンを初めてやってみた🙌
住み始めて2年半。
半年に一回塩素系の洗濯槽クリーナーを使ってたのに…オキシクリーン恐るべし😱💦💦
水通し前にやって本当に良かった!!
これは重宝する🥺✨✨ pic.twitter.com/ujGsG9JmgQ— ひまり🎀31w (@himarin417) November 10, 2020
カビトルネードに
750円かけて、
いっぱいカビとれて嬉しかったのだがコストコでアメリカのオキシクリーンを購入5kgで2500円?かな。
オキシ漬けしてみたらどエライことになりました。
嫁の叫び声で全員起きた pic.twitter.com/6eDGQyjk5e— ( Ꙩꙩ)お茶とる(Ꙩꙩ ) (@Peechan130) July 25, 2020
掃除効果を高めるポイント
掃除用の洗剤は分かったけど、同じ作業をするなら効果的な方法で実施したいですよね。
ここでオススメするのは、環境や人体に影響が少ないけれど、汚れはしっかり落としてくれるオキシクリーン・過酸化ナトリウム・クエン酸・重曹について、掃除手順をご紹介します。
重要なのはお湯(50℃を目安)を使うことです。
ちなみにカビキラーは水でもお湯でも効果は変わらない(公式見解)とされています。
熱湯は洗濯機だけでなく、排水管を変形させ、水漏れなどの大惨事の原因となるので、絶対にやめましょう。
オキシクリーンやクエン酸・重曹はお湯に溶かして使うものですが、50℃を目安にしましょう。
熱湯を排水管に流すと、配管が変形して大惨事になると紹介しましたが、一般的に排水管に使われている塩ビ管の耐熱性は60度~70度程です。
そのため、50℃を目安にするのがベストです。
適度なお湯を使うことで汚れの落ちも変わってきますが、お湯を入れられないというケースもあると思います。
そんな人は浴室のシャワーにホースを繋げましょう。

シャワーにホースを取り付ける方法
ホースさえあれば、1,000円程度で、超簡単に取り付けができます。
買ってくるものは、3つ。
少し面倒なように見えますが、3つを1つに繋げます。
1度繋げてしまえば、あとはシャワーヘッドを外して、ネジを回して繋げるだけ。
写真の先端にホースを繫げれば、ホースが外れる心配はゼロです。
それでも2~3カ月に1回なんてメンドクサイですよね。
そんな時は大掃除にまとめてしまうのが良いです。
実は、洗濯機だけでなく、浴室、洗面台、キッチンともに、50度のお湯を使うと非常に効果的に掃除ができます。
給湯器を60℃に設定した時に、まとめて掃除してしまいたいですよね。
掃除は洗濯機だけじゃない
そうはいっても日々の火事に加え、2カ月に一度の手間は大変なものです。
自分でやると、2時間/回×6回=12時間→時給1,500円で2万円弱の時間を使うことになります。
そんな時にオススメなのが専門業者への依頼です。
洗濯機クリーニングの相場:13,000円(税込)/台〜
プロは洗濯機を分解して丸洗いしてくれます。
ハウスクリーニングをしてくれる業者の中でも、洗濯機まで清掃してくれる業者は少ないのですが、オススメなのはユアマイスターです。
ユアマイスターでは、お住まいの地域で人気のプロに出会えます。
大掃除の時にセットでやってもらうのもお得な方法です。
忙しい家事の合間に四苦八苦しながら時間をかけてやるよりも、プロに頼めば短時間でピカピカになり時間が有効活用できます。
1日の時間は平等に24時間。せっかくなのでコスパ良く活用したいですね。
ユアマイスターの料金、業者の口コミはこちら