一条工務店の住み心地、本音はどうなんだろう?
そんな疑問にお答えします。
本記事で分かること
- 一条工務店のカタログ値と実際住んでみた実感の差
- 設計段階で対処できる問題
- 設計段階で分かっていても対処できない問題
注文住宅設計は、山のように決めることがあり、設計決定期限までの時間は限定的です。
本記事では勉強したものの上手くいかなかった点、期待通りだった点についてご紹介します。
家は3度建てないと満足できる設計をできないと言われていますが、この記事を読めば、1回建てただけの後悔を経験値にできるので、満足できる設計に一歩近づきます。
ぜひ最後までご覧ください。
家づくりの結果採点
一生に一度の家づくりを設計後、住んでみた感想は80点でした!!
考え尽くした設計、こだわり抜いたオプションにおいて、後悔ポイント(事前に勉強していれば回避できた設計)は、わずかであり、この点においては十分満足しています。
一方で、一条工務店との契約時には知らなかったことのうち、以下の2点については後悔ポイントとなっております。
- 設計の時点で問題に気づいていたが、一条工務店の稟議が通らず実現できなかったこと
- 入居後に分かった機能不足
実は、1年間(四季)を通して住んでみたからこそ分かった点もありました。
後悔ポイント(筆者の設計ミス)
洗面台は標準を選ぶべきでなかった
機能的かつ綺麗で標準価格に含まれるリュクスドレッサーですが、オプションのエルシィを選ぶべきでした。
なぜならリュクスドレッサーは自動水栓ではないからです。
子どもであっても大人であっても、外出から帰ったら、必ず汚れた手を洗いをします。
手を洗う前に蛇口を触り、手を洗い終わった後、蛇口を閉めないといけないからです。
だからこそ洗面台こそ自動水栓が必須です。
生活の便利さが抜群なのはL.C.(エルシィ)。L.C.(エルシィ)はオプションも優秀です。

キッチンの設計はタッチレス水栓の機能が重要
我が家もワイドカウンター+アイランド型にしたことで、キッチン周りは非常に使いやすいのです。
しかし、少しばかりケチってしまったことで後悔してしまったのは「水栓」です。
タッチレス水栓の裏オプション「LIXILナビッシュB7タイプ 型番SF-NB471SXU」を選択しましたが、「LIXILナビッシュA9タイプ 型番SF-NA491S」を選択すべきでした。
大きな違いは、「自動センサー(ナビッシュハンズフリー)」機能(蛇口の下に手を入れるとセンサーで吐水するかどうか)です。
手を上にかざすのが面倒なだけでなく水が滴ること、母は、なんとタッチレスの部分にタッチします。
次に交換するときはA9タイプにします。

(2021/01/19 09:58:47時点 楽天市場調べ-詳細)
照明は自動+固定に加え、準固定を選ぶべきだった
照明については様々な動線を想定し、自動照明を随所に利用し、ほぼ成功です。
- 帰宅すると玄関照明が点灯
- 玄関に入ると土間の照明が点灯
- 階段を上る前に階段の照明が点灯
- 階段を登りきるとLDK入り口付近の照明が点灯
加えて就寝動線も考慮し、LDKから出る場所にスイッチを配置しました。
さらに、LDKの出入り口に自動照明を配置し、寝室に向かう動線にも間接照明を配置したことで、LDKの照明を消しても真っ暗になることはありません。
失敗ポイントは、キッチンの照明です。

パナソニックの提唱している「あかりだまり」を作ろうと、キッチン・ダイニング・LDKの3つにゾーニングし、メリハリをつけて照明を設置し、リビングライコン(NQ28752)でスイッチをまとめました。
あかりだまりは意図したとおりになりましたが、生活してみると、子どもがあかりだまりの切れ目で本を読んでいることもあり、視力悪化を危惧しています。
入居後の生活の変化に対応できるよう、照明用ダクトレールを設置し、ライティングバー用スポットライトを後付けできるようにするべきでした。
天井にコンセントと下地を追加しておけば、入居後にいつでも設置も可能です。
こちら 施主支給でも設置しておくべき照明レールは
注文住宅のポイントは柔軟性です。
子供が成長し、巣立てば、ベストな間取りは家具配置が変わります。
リビング学習机も固定しないことと同様に、照明にも生活の変化に対応できるようにすると後悔が少ないです。

外構工事で後悔
外構工事は業者選びと水はけが重要です。
なぜなら、対策をしないと1年で害虫発生やコケが生えてきます。
これから外構工事を行う方が失敗しないように、情報をまとめたので是非ご覧ください。


後悔ポイント(稟議却下)
音漏れを防ぐ
大きく3種類の音をコントロールする必要があります。
- 声やテレビなどの音
- 床を響く重低音
- 室内と室外の音漏れ
音は空気の振動なので、この特性を理解して間取りや防音材を使えば、①については激的な効果があります。
②と③については、2×6ではなく、一条工務店のルールによって却下されたため、かなり音がします。

音漏れ対策
音対策というと、間取りや扉、グラスウールなどの防音材を検討しがちですが、全く違う視点で対策・改善が出来ました。
それは、大きな音を遮るのではなく、小さい音でもクリアに聞こえる方法を利用する、ということです。
ネックスピーカーを使うと、家族が気兼ねなく自分の時間を過ごせます。
- 子どもが寝た後にドラマを見る
- 兄が勉強しているときに弟がテレビを見る
妻がその性能にほれ込んだことで、二世帯の親世帯にもプレゼントするくらい、ベストバイでした。

後悔ポイント(一条工務店の能力不足)
開き窓のデメリット
場所によって最適な窓は変わります。
気密性が高いと思って多用した一条工務店の開き窓は、結露が発生しやすく、その結果、カビが発生しやすい構造でした。
パッキンがペラペラであることに加え、開き窓は窓の固定部分に重量負担がかかるので、定期的に調整しないとズレてきて、気密性が落ちます。

夏型結露
初めての夏を過ごしたからこそ気づけた点です。
全館冷房を実施すると、床下の配管がメチャクチャ結露します。
全館冷房(全館除湿)をする際、一条工務店の家はすぐに冷えてしまいエアコンが止まってしまうので除湿が進まないという現象になりやすいです。
それを防ぐために「最弱風量」「設定温度23℃の冷房」にするわけですが、設定温度23℃で除湿された水は非常に冷たいのです。
全館冷房をするエアコンの配管は露出を選びましょう。

ロスガードの性能と対策
ロスガードについては、ユーザーの認識とは大きく違います。
ロスガードの機能は「熱交換」であって「空気清浄」ではないということです。
ロスガードのフィルタ性能が低さのレベルがヤバいです。

ロスガードの通常フィルタで、別途購入したPM2.5対応のフィルタをSAに設置してみると、1カ月で真っ黒です。


情報ボックスのデメリット
インターネットの配線を綺麗にまとめようと導入しましたが、確実に大きさが足りません。
各部屋に繋げている有線LANをまとめるhubを入れただけで一杯です。
光電話のTAもルータも、共有HDDも入りません。
ただ、ラダーラックを活用すると、排熱の問題もなく、機材も拡張し放題です。
(2021/01/19 05:36:36時点 楽天市場調べ-詳細)

カタログ値通りだった機能
浴室の快適さ
蓋をしておけば冷めないというカタログ値は本当です。
- お湯が冷めにくい
- 浴室にも床暖房で足元がヒンヤリしない
一方、一条工務店の浴室だからといっても、普通にカビは生えます。
「浴室のカビ」と「換気扇のカビ」です。
我が家は脱衣所にコンセントを用意し、浴室の湿気はサーキュレーターでLDKの加湿に利用し、換気扇は利用しないためにピッカピカです(使っていないので当然)

浴室のカビは超簡単で効果抜群の裏技によって、軽く拭くだけでカビ菌を全て排除しております。

我が家は換気扇を使わずサーキュレーターで浴室を乾燥しているため、換気扇は入居1年経って1度も掃除していませんが、ピカピカです。

床暖房
今まで床暖房での生活は未経験だったため、どこまで快適かは想像の域でしたが、実際に住んでみると、とにかく体に負担がないです。
目が覚めてからパッと動き出せるのです。
ただ、玄関は気密性が低い場所。そして、冷たい空気は暖かい空気に迫ってきます。
そのため床暖房の設定は工夫が必要です。
方法は、各部屋の温度を均一にすること。
つまり確実に冷えやすい玄関やトイレの床暖房エリアを切り離し、そのエリアの設定温度を高くする必要があります。

工夫した結果、満足できた点
全館冷房
高気密高断熱住宅の特性を活かして、全館冷房を成功できました。
- 梅雨から秋の間、常に25~27℃、湿度60%以下
- 室内干しの臭さがない
- 夏の熱帯夜・寝苦しさは全く感じない
- 体に負担がかからないのでダルさを感じない
- カビ対策にもなる
6畳用エアコン1台で100㎡を24h除湿し続けて、真夏の1か月の世帯電気代が約17,000円でした。
間取り、設置方法、エアコン設定の3つを工夫すれば、どの家でも実現可能です。
梅雨から秋の間でも適温でカラッとした空間をカンタンに維持できます。

壁紙の工夫
奮発した「汚れ対策」の壁紙は、簡単に綺麗に汚れが落ちます。
地味ですが、一条工務店のオプション・ベストバイにノミネートされております。
サッと汚れが落ちる壁紙はこぼしてしまったジュースなどは遠くまで跳ねますが、一瞬で拭きとれます。
掃除する大人の労力が半減します。


フロアコーティングの実施
フロアコーディングのメリットは水をこぼしても木が腐らないことです。
浴室前の脱衣所や洗面所は、クッションフロアよりも、フローリングにしてフロアコーディングするほうがメンテナンスがメッチャ楽です。
クッションフロアは最後のカットで施工が雑になる部分が出てくる上に腐ります。
でも、フロアコーディングと水をはじくので、水が落ちても腐りません。子どもはバシャバシャ手を洗うので、メッチャ水が落ちます。
でもサッと拭いて終了です。

(2021/01/19 06:12:23時点 楽天市場調べ-詳細)
生活動線は種類が多い
一条工務店の営業、設計士を頼りにしてはいけない、という噂は本当です。
難しいところなのですが、振り返ってみると一部、凄くイイ提案をしていただいていたこともありますが、全体として「古い間違った常識」に囚われた提案が多かったように思えます。
全館冷房の否定や音対策の否定は、知識不足を露呈していたと思います。
- 家事動線
- 洗濯動線
- 回遊動線
- 帰宅動線(来客動線)
- 通勤動線・衛生(就寝)動線
これらの動線を組み合わせると生活の利便性が向上します。


コンセントは多めだけでは成功しない
コンセントは多めに設置が良いですが、高さも重要です。
将来別途を設置しようと思って高い位置にコンセントを付けておきながら、当初は布団で寝ると、スマホの充電器などは長いコードを利用して掃除の邪魔になります。
- 掃除機のコンセントの抜き差し
- 寝るときのスマホの充電
- ドライヤー
- 全館冷房のためのサーキュレーター
建築中に「アッ!」と思って追加しようとすると、変更契約で高額がかかります。
電話やルーター、テレビやゲームなど、設置すべきポイントはたくさんあるので、設計でしっかり計画を立てましょう。

カップボード
噂通り、収納力が凄いです。
なんと、小さいとはいえ、転居前に使っていた食器棚に入っていた食器が、1段の引き出しに入りました。
色んな食器を使えると、新居での食卓も華やかになります。

テレビボード
非常に高いオプションに感じますが、施主支給をしようと選定してみると同等の金額になります。
このテレビボードの収納力は、以下のものが余裕で入ってしまうところです。
- 筆者個人の雑貨(財布やカード、DVDや手袋など)
- パソコン系
- ビデオ、デジカメ、OAケーブル、充電機材系
- 工具系
- 一条工務店資料(契約書、各種カタログやマニュアル等)
- 家族のアルバムや写真
- 電池やHDD、USB
- ゲーム機(wii、switch)
- AVアンプ、ブルーレイレコーダー
また、テレビの壁掛けをしておくと地震の際も安心です。地震があった時に自動ロックがかかるので、安心して収納に入れて置けます。


ウォークインクローゼットが書斎になる
ウォークインクローゼットは、大容量であるだけでなく、腰高の棚をつけて置くことで書斎になります。
一定の姿勢で仕事をしていると姿勢が固まりますが、腰高の棚であることで、立ったり、脚立に座ったりと姿勢を変えながら仕事をすることが可能です。
子どもたちも「ここは仕事部屋」と線引きがしやすく、独立して作業できるのは使い勝手が良いです。
棚板の高さは、身長によっても適切な高さが違うので、事前にあなたのベスト腰高を調べましょう。
ポイントは部屋の4つ角にコンセントを配置することです。
身長165㎝の筆者にとって、下の棚板H1,000は若干低いのでH1,100~H1,200が良かったです。
書斎のリアルをお伝えすると、左側の奥に業務PCがあり、立って作業したり、脚立に座って作業したりしています。
窓があるので非常に明るいです。

まとめ
家は3回建てなくても、理想の家を建てられるのか?
答えはYESです。
その方法は…こちらのページに隠されています。
注文住宅成功のカギは引き出しの多さです。
全国600社以上の優良企業が登録していて、住宅展示場に行ったり、何度も複数の住宅会社に合わなくても、自宅で家づくりが進められるます。
見積 | メーカーの指定 | 間取り作成 | |
タウンライフ | ○ | 〇 | ○ |
持ち家計画 | △ | × | × |
lifull home’s | ○ | △ | × |
家は一生で3度も建てられないので、限られた時間の中で、後悔しない設計にするために利用してみるのはいかがでしょうか。